「見沼田んぼ首都高ビオトープ」で、日大生物資源科学部の皆さんと実習を行いました!

 

9月26日(月)に見沼田んぼ首都高ビオトープにて、日本大学生物資源科学部生命農学科緑地環境科学研究室3・4年生の皆さんと環境実習を行いました。



DSC_0006.JPG



同学部の准教授で首都高ビオトープ検討会委員でもある葉山嘉一先生を中心に実習がスタート。

午前中は、首都高ビオトープの現状と課題について学び、

午後はカワセミが巣として利用する営巣地(巣を作るための場所)の改善作業体験を行いました。

 

kawasemipic.jpg

提供:公益財団法人日本生態系協会

 

カワセミは、水辺を好む貴重な鳥で、土に横穴を掘り、巣を作ります。

 

kawa_DSC_0007.jpg



上の写真の木枠で囲われたものが、営巣土塁(えいそうどるい)と言います。

これは、カワセミが巣を作りやすいように、敵の侵入を防ぐために築いた土の堤防のようなものです。

写真では見えませんが、池側は木枠がなく、土がむき出しになっており、そこにカワセミが巣を作ります。

 

1つ目の作業では、この営巣土塁と池の間の堆積物を取り除きます。

営巣土塁と池の水を近づけることで、外敵の侵入をより防ぐことができるとともに、

カワセミが繁殖のために飛来しやすくなるのです。


 

 

2つ目の作業では、営巣土塁の対岸に柴垣(しばがき:木の小枝で作った柵)を設置します。

カワセミが安心して子育てできるよう、カワセミ等の観察をする人をカワセミから見えなくします

ここでは、9 月16 日に作成した粗朶(そだ)と丸太の杭を使用します。

「粗朶」とは、下の写真のような細い木の枝を束にしたもののことです。



kawa_DSC_0008.jpg



DSC_0022.JPG



ぬかるんだ足元に注意しながら、皆で協力しながら粗朶を運びます。

kawa_DSC_0006.jpg



手前が営巣土塁を改善している様子、池の向こう側では柴垣を設置しています。
丸太杭を脚立やハンマーを使って地面に打ち込み、杭の間に粗朶を積み上げ、無事に柴垣が完成しました!



参加した学生さんから、「いい経験になった」「生態系が少しでも改善されればいいです」と感想をいただきました。



kawa_DSC_0009.jpg



日本大学生物資源科学部生命農学科緑地環境科学研究室の皆さん、ありがとうございました。



首都高では、これからもより多くの皆様に、ビオトープの保全活動にご参加いただきながら、
都会の近くに残る身近な自然を感じてもらい、地域密着型のビオトープを育てていきます!