CLOSE
首都高速道路では、2016年4月に対距離料金制度へ移行、激変緩和のために上限料金(普通車1,320円)を設定しました。制度移行後、首都圏のネットワーク整備も相まり、都心部の通過交通は減少したものの、都心部通過に際し周辺の路線よりも首都高速道路が割安な場合などがあり、依然として都心部に渋滞が発生している状況です。
そこで、都心部の通過交通をこれまで以上に抑制する必要があることを踏まえ、より公平な料金体系の更なる前進に向けて、首都高速道路の長距離利用において上限料金の見直し(※)を行いました。
(※)中型車および特大車を除くETCのお客さまは、料金距離35.7km以内をご利用になる場合、これまでの基本料金から変更ありません。料金距離35.7km超をご利用になる場合に、急激な負担増を避けるため、新たな上限料金(普通車1,950円)を設定しました。
また、上限料金の見直しと合わせて、物流を支える車の負担が大幅に増加しないよう、大口・多頻度割引について、更なる拡充を行うとともに、比較的交通量が少ない深夜帯をよりご利用頂けるよう、深夜割引を新たに導入いたします。
これまで、料金距離35.7km超のご利用については上限料金(普通車1,320円)を設定していたことから、ご利用が長距離になるほど1kmあたりの料金が割安になるため、都心部通過の際に首都高速道路が選択され、都心部に渋滞が発生していました。そこで、都心部の通過交通をこれまで以上に抑制する必要があることを踏まえ、より公平な料金体系の更なる前進に向けて、新たな上限料金を設定しました。
料金距離35.7km超をご利用のETC車は、急激な負担増を避けるため、新たな上限料金(普通車1,950円、料金距離55.0km超)を設定しました。
現金車は、一部の区間を除いて1,950円(普通車)お支払いいただきます。
ETC車の2022年4月1日から車種別の基本料金は下表のとおりです。
現金車の2022年4月1日から車種別の基本料金は下表のとおりです(一部の区間を除く)。
物流を支える車の負担が急激に増加しないよう、大口・多頻度割引のうち車両単位割引の基本割引率について、最大20%から更に最大25%まで拡充するとともに、その割引対象額のうち、中央環状線の内側を通過しない利用分については、割引率5%を更に10%まで拡充します。
その結果、大口・多頻度割引は、最大35%から最大45%(車両単位最大35%+契約単位10%)まで拡充されます。
なお、大口・多頻度割引のうち契約単位割引については、これまでの割引率10%からの変更はありません。
大口・多頻度割引の2022年4月1日からの更なる拡充イメージ(最大割引率の場合)
2022年4月1日からの車両単位の基本割引率は下表のとおりです。
2022年4月1日からの車両単位の拡充割引率(中央環状線の内側を通行しない利用分※のみ)は下表のとおりです。
混雑している昼間のご利用から、比較的交通量が少ない深夜のご利用への転換を促すため、深夜割引を導入いたします。
深夜0時から4時までの間に首都高の入口等を通過する車両(ETC無線通行に限る)の料金を20%割引します。
OK:入口通過時間が対象時間内(0時~4時)のご利用のため割引対象
NG:入口通過時間が対象時間外(0時~4時以外)のご利用のため割引対象外
首都高の湾岸線または横浜・川崎エリアを発着し、常磐道を利用するETC車が、外環道の三郷JCTから高谷JCTまで(以下、外環千葉区間)を迂回して利用する場合、原則として、直行した場合と同じ通行料金となるよう、外環千葉区間の通行料金を割り引きます。
次の3つの要件をすべて満たすご利用の場合、外環千葉区間の料金を割り引きます。
※料金は普通車(ETC車)の場合
※千葉外環迂回利用割引の詳細については、東日本高速道路株式会社のホームページをご確認ください。
令和4年4月1日からの首都圏の新たな高速道路料金について
普通車でETCをご利用の場合の2022年4月1日からの具体的な料金例は以下のとおりです。
2022年4月1日からの具体的な料金は、「料金・ルート案内」をご確認ください。
首都高における上限料金の見直し及び深夜割引の導入に伴い、同一起終点において、都心部(首都高)経由の料金が変わる場合がありますが、圏央道経由の料金の方が高い場合は、引き続き圏央道経由の料金を都心部(首都高)経由と同額に引き下げます。
※ 都心部(首都高)経由の料金の方が高い場合には、都心部経由の料金は引き下げません。
経路別料金の例
(普通車(ETC車)・深夜割引以外の割引は考慮していない)