都心部の道路の運転は怖い!ましてや首都高は混んでいたり、スピードの速い車がいてもっと怖い!そんな風に思っている方は、いらっしゃいませんか?
首都高では、講師から基本となる安全運転技術やちょっとしたコツなど教習所では教えてくれないドライバーの心構えやテクニックを解りやすくレクチャーすることで、首都高走行やドライブを身近に感じてもらえる取り組みを行っています。

第6回『首都高ドライブ講座』

「首都高走行」「一般道走行」「車庫入れ」が無料で体験できる
『首都高ドライブ講座』の参加者を募集中です。
プロのスクール講師が同乗する教習車をご用意しますので、安心してチャレンジできますよ♪
高速都心環状線も走行予定ですので、首都高の運転に不安がある方はぜひご応募ください!

日時  :2020年3月28日(土)13:00〜16:30(予定)
参加費 :無料
場所  :東京都内 有明周辺(詳細は当選者の方にお知らせいたします。)
対象  :20代〜30代くらいの方(普段からある程度運転はするが、首都高の運転に不安がある方)
応募締切:2020年3月5日(木)

※本イベントは新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府要請やお客様の安全を考慮した結果、
やむなく「中止」とさせていただくことになりました。
開催を楽しみにお待ちいただいてたお客様には大変残念なお知らせとなりますが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

第5回 2019年11月17日(日)実施 
 対 象:20代〜30代社会人中心

当日の講義内容
一般道走行
路地運転講習・車庫入れ講習
首都高走行
有明〜葛西 間
ダイハツ タントで運転姿勢を学びます。
狭い路地でハンドリングと車両感覚を身に着けます!
秋晴れの中、見渡しの良い湾岸線を快適に走行します。
縦列駐車の講習も会場内で行いました。
昨年に引き続き、参加証の記念スタンプを押してドライブ講座終了! これからも楽しく運転してくださいね。
参加者の声(抜粋)
  • 想像以上に楽しくて充実した内容でした。ありがとうございました。
  • 久しぶりに運転をして楽しかったです。今日習ったことを身につけて、車を運転する機会を増やしていきたいと思います。
  • これから練習してペーパードライバーから脱出したいと思います。
  • 都心環状線の運転にもチャレンジしてみたいと思いました。

第4回-1 2018年10月14日(日)実施 
 対 象:20代〜30代社会人中心

当日の講義内容
一般道走行
路地運転講習・車線変更・車間距離講習
・車庫入れ講習
首都高走行
1. 羽田補修基地〜湾岸環八入口〜大黒PA
2. 大黒PA〜〜大黒PA
3. 大黒PA〜湾岸環八出口〜羽田補修基地
まずは概要説明。運転経験もお聞きします。
モータージャーナリストの竹岡圭さんも飛び入り参加!
駐車テクニックもくわしくレクチャーします。
自信のなかった首都高の運転にもチャレンジ!
参加証の記念スタンプを押してドライブ講座終了!ご参加頂きありがとうございました。
参加者の声(抜粋)
  • とても勉強になりました。思った以上に内容が充実していてよかったです。頑張って自分でドライブしてみようと思います。またこういったイベントがあれば参加してみたいです。
  • 講師の説明がわかりやすかったです。優しくて丁寧でした。狭くて混雑した街中の運転は苦手で避けてきたけど、これからはゆとりを持って運転できそうです。軽自動車しか運転したことがなくても、運転できるようになりました。
  • プロの講師が助手席に乗っているので、安心して運転できました。座席位置の指導も参考になりました。

第4回-2 2018年11月11日(日)実施 
 対 象:20代〜30代社会人中心

当日の講義内容
一般道走行
路地運転講習・車線変更・車間距離講習
・車庫入れ講習
首都高走行
1. 羽田補修基地〜湾岸環八入口〜大黒PA
2. 大黒PA〜〜大黒PA
3. 大黒PA〜湾岸環八出口〜羽田補修基地
敷地内でパーキング講習も行いました。
運転で重要な車線変更もおさらい。
ハンドルも上手な廻し方があるんです。
トンネル内も快適に走行します!
終了後はやさしい講師陣のありがたい講評も頂けました!お疲れさまでした!
参加者の声(抜粋)
  • 久しぶりの運転でしたが、ポイントや注意点がわかりやすかったです。運転が楽しいと感じました。本日はありがとうございました。
  • 今回は横浜方面だったので、都心部でもやっていただけたらうれしいです。参加してとても楽しかったし役立ったので友人にも紹介したいです。
  • 講師の指導がとても分かりやすく、安心して運転できました。合流にチャレンジできてうれしかったです。

第3回 2018年4月7日(土)実施 
 対 象:20代~30代社会人中心

当日の講義内容
講師:竹岡 圭氏
シートポジション講座
首都高走行(大型バス)
1. 霞が関入口(外回り)〜
小松川出口
2. 小松川入口〜〜箱崎PA〜
〜平和島出口
3. 平和島出口~一般道~大井南入口~
~芝浦PA
4. 芝浦PA~~霞が関出口(外回り)
まずは走行ルートの説明が行われました。
竹岡さんによるシートポジション講座
バスに乗り込んで出発進行!
バス追い越しデモンストレーション
今回のドライブ講座はいかがでしたか?
首都高は、あらかじめジャンクションを確認しておけばそんなに難しい道路ではないんですよ。皆さんも、楽しんで乗ってくださいね!
たくさんのご参加ありがとうございました!
参加者の声(抜粋)
  • バスのモニターに運転席の風景を映して走行頂くのは分かりやすかったです。気をつけるポイントで解説を丁寧にしていただけたのがよかったです。
  • 走行や車線のアドバイスだけでなく、首都高の今後のことや他の高速道路のお話など、車の運転を身近に感じるようになりました。景色も本当によく、魅力あふれているなと思いました。実際に、運転する講座もまた開催していただけたら幸いです。
  • 走行時のポイント等、非常に参考になりました。道路の色分けや標識等を今後覚えていきたいです。

第2回 2017年5月28日(日)実施 
 対 象:20代〜30代社会人中心

当日の講義内容
一般道走行
路地運転講習・車線変更・車間距離講習
首都高走行
1. 霞が関入口(内回り)〜〜平和島PA(下り)
2. 平和島PA(下り)〜
空港西出口・入口
〜辰巳第一PA
3. 辰巳第一PA 〜
霞が関出口(内回り)
まずは全体オリエンテーション
運転中も丁寧な指導で安心です
外に出て気付くことも・・!
だんだん運転の楽しさに気付いてきました
最後は講師陣から受講者一人ひとりへ向けた講評と事務局からコメント。
「皆様お疲れさまでした。これを機に、首都高やドライブに興味を持って、お出かけの際の選択肢に入れてもらえると嬉しいです。」
参加者の声(抜粋)
  • 都心での運転が初めてで、とても緊張していました。先生に楽しく指導していただいたので『ドライブをしてみたい!』と思えるようになりました。
  • ひさしぶりの運転で緊張しましたが『怖い』と思っていた首都高をアシストしてもらいながらも『自分で運転できる日が来るとは!』と、感動でした。
    運転中に気にする(注意する)ポイントが、わかりやすくて勉強になりました。
  • 首都高でもたくさん運転して、周りの景色も見られるような余裕をもった運転ができるようになりたいです。

第1回 2016年5月29日(日)実施 
 対 象:大学生中心

当日の講義内容
一般道走行
路地運転講習・車線変更・車間距離講習
首都高走行
1. 霞が関入口(内回り)〜〜平和島PA(下り)
2. 平和島PA(下り)〜
空港西出口・入口
〜辰巳第一PA
3. 辰巳第一PA 〜
霞が関出口(内回り)
出発前にドライブのコツを伝授
狭〜い路地での講習
辰巳第一PAでは駐車の練習
スッカリ、首都高の運転も様になってます
お疲れさまでした! 
終了後、各講師・事務局より一言。
「参加者の方にもっと首都高を運転したいと
言っていただけてよかったです。
今までドライブ経験が少なかった人も、
これを機に楽しく乗ってほしいです。」
参加者の声(抜粋)
  • とても教え方が親切で分かりやすかったです。プライベートで運転するのが苦手な場所も今回運転する機会があり、今後自分でも運転してみようと思いました。
  • ある程度運転経験がある私でも、ためになるコツなどを習得できたので良かった。
  • 講師の方が丁寧に指導してくださったので、久しぶりに運転したにも関わらず、安心して運転できました。もっと練習して、また首都高を運転したいと思いました。楽しかったです。
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア