上限料金の見直し
2022.4.1 AM0:00から
料金距離35.7km超のご利用について上限料金を見直します
首都高速道路では、料金距離35.7km超のご利用については上限料金(普通車1,320円)を設定していることから、ご利用が長距離になるほど1kmあたりの料金が割安になるため、都心部通過の際に首都高速道路が選択され、都心部に渋滞が発生しています。
そこで、都心部の通過交通をこれまで以上に抑制する必要があることを踏まえ、より公平な料金体系の更なる前進に向けて、新たな上限料金を設定します。料金距離35.7km超をご利用のETC車は、急激な負担増を避けるため、新たな上限料金(普通車1,950円、料金距離55.0km超)を設定します。現金車は、一部の区間を除いて1,950円(普通車)をお支払いいただきます。
※料金距離とは、基本料金を決めるために当社が定めた入口、出口間の距離をいいます。料金距離は実際の走行上の距離とは異なる場合があります。
2022年4月1日からの車種別の基本料金
ETC車の場合
現金車の場合
ETC車の場合、距離に応じた料金を基本とし、上限料金は1,950円(普通車)となります。
車種区分 | これまでの基本料金(下限額~上限額) | 4月1日からの基本料金(下限額~上限額) | ||
---|---|---|---|---|
右記以外 | 東名⇔北西線 連続利用 | |||
軽・二輪 | 280円~1,090円 | 280円~1,470円 | 280円~1,590円 | |
普通車 | 300円~1,320円 | 300円~1,800円 | 300円~1,950円 | |
中型車 | 310円~1,410円 | 310円~1,920円 | 330円~2,310円 | |
大型車 | 400円~2,080円 | 400円~2,870円 | 400円~3,110円 | |
特大車 | 460円~2,650円 | 460円~3,670円 | 550円~5,080円 |
車種区分 | これまでの基本料金 (下限額~上限額) |
|
---|---|---|
右記以外 | 東名⇔北西線 連続利用 |
|
軽・二輪 | 280円~1,090円 | 280円~1,470円 |
普通車 | 300円~1,320円 | 300円~1,800円 |
中型車 | 310円~1,410円 | 310円~1,920円 |
大型車 | 400円~2,080円 | 400円~2,870円 |
特大車 | 460円~2,650円 | 460円~3,670円 |
車種区分 | 4月1日からの基本料金(下限額~上限額) |
---|---|
軽・二輪 | 280円~1,590円 |
普通車 | 300円~1,950円 |
中型車 | 330円~2,310円 |
大型車 | 400円~3,110円 |
特大車 | 550円~5,080円 |
- 料金額は、0.1km毎の料金距離に応じて算出します。
- 端数については四捨五入し10円単位としております。
- 2021年4月から延長継続していた中型車及び特大車の「暫定車種間比率」は2022年3月31日に終了しました。
- 上限料金の見直しに伴い、横浜北西線と東名高速を連続して利用する場合の料金は、 2022年3月31日に終了しました。
現金車は、一部の区間を除いて1,950円(普通車の場合)お支払いいただきます。
車種区分 | これまでの基本料金 | 4月1日からの基本料金 | ||
---|---|---|---|---|
右記以外 | 東名⇔北西線 連続利用 | |||
軽・二輪 | 1,090円 | 1,470円 | 1,590円 | |
普通車 | 1,320円 | 1,800円 | 1,950円 | |
中型車 | 1,410円 | 1,920円 | 2,310円 | |
大型車 | 2,080円 | 2,870円 | 3,110円 | |
特大車 | 2,650円 | 3,670円 | 5,080円 |
車種区分 | これまでの基本料金 | |
---|---|---|
右記以外 | 東名⇔北西線 連続利用 |
|
軽・二輪 | 1,090円 | 1,470円 |
普通車 | 1,320円 | 1,800円 |
中型車 | 1,410円 | 1,920円 |
大型車 | 2,080円 | 2,870円 |
特大車 | 2,650円 | 3,670円 |
車種区分 | 4月1日からの基本料金 |
---|---|
軽・二輪 | 1,590円 |
普通車 | 1,950円 |
中型車 | 2,310円 |
大型車 | 3,110円 |
特大車 | 5,080円 |
- 現金でご利用のお客さまは、首都高に入って初めに通行する料金所で上記の車種区分の料金をお支払いいただきますと、首都高全線をご利用いただけます。
- 郊外方向の端末入口料金所等では、ご利用が可能となる最遠出口等までの距離を「料金距離」とし、その「料金距離」に応じた基本料金となります。
具体的な料金例(普通車・ETCをご利用の場合)

※2022年4月1日からの具体的な料金は、料金・ルート案内をご確認ください。

- ETCキャンペーン
- ETC専用入口の拡充に合わせて、ETCキャンペーンを実施します。

- 近くでもシュッと行こう
- 混雑している一般道区間を避けて、スイスイ走れる首都高の短区間をご紹介します。
意外と安く、時間を節約できます。