1. トップページ
  2. 首都高道路交通情報
  3. 各種渋滞情報
  4. 首都高が取り組む渋滞対策
  5. プラン3:交通集中への対策

首都高が取り組む渋滞対策


プラン3.交通集中への対策

広域交通情報の提供

【施策概要】

  • ルートを選択できる比較情報を提供します。
  • 広域での迂回が可能なルートの情報を提供します。

渋滞の少ない日や時間帯の積極的PR

【施策概要】

渋滞の少ない日や時間帯の広報を行い、非混雑時の利用を促します。
首都高の日別の渋滞傾向がわかる「渋滞予想カレンダー」を活用ください。

非混雑帯の利用を促すインセンティブ施策

【施策概要】

店舗での買い物に利用できるポイント付与を行うなど、利用日や利用時間帯、利用経路を非混雑帯に誘導します。

横浜北線(2017年3月18日開通)
横浜北西線(2020年3月22日開通)

横浜北西線は、2017年3月に開通した横浜北線と直結する路線として、東名高速道路と第三京浜道路を結ぶ延長約7.1kmの自動車専用道路です。
横浜北西線が開通すると、横浜北線と一体となり、東名高速道路から横浜港までが直結され、横浜市北西部と横浜都心・湾岸エリアとの連絡強化等が図られます。
詳しくはこちら

晴海線(2018年3月10日開通)

湾岸線と晴海をダイレクトにつなぎ、都心部へのアクセスが向上します。(詳しくはこちら)

小松川JCT(2019年12月1日開通)

  • A:中央環状線の埼玉方面と小松川線の千葉方面を結ぶ連結路を設置します。
  • B:中央環状線(埼玉方面)の利用が可能となるよう、既設の小松川入口(小松川線上り・都心方面)の隣に、中環小松川入口(中央環状線内回り・埼玉方面)を新設します。また、小松川出口は、分岐が右側から左側に変わります。
  • C:これらの整備に伴い、小松川線沿道の付属街路第3号線、第4号線の道路の幅も広げます。

新たな結接点ができることで、箱崎JCTなどのボトルネック箇所を迂回しやすくなります。(詳しくはこちら

渋谷入口(下り)(2019年12月19日開通)

3号渋谷線の渋谷駅東口付近に、渋谷入口(下り)を設置します。
これにより、渋谷駅周辺・六本木エリアから郊外方向へのアクセス性が向上します。
また、渋谷入口(下り)から大橋ジャンクションを経由して、中央環状線へのアクセスが可能となります。
詳しくはこちら

平面図

断面図

ETCを活用して、少ない用地で一般道とのアクセスを可能としたり、大規模な施設に直接アクセスできる出入口の整備についても検討します。

一覧に戻る