1. トップページ
  2. 首都高道路交通情報
  3. 各種渋滞情報
  4. 渋滞が発生するメカニズム
  5. 合流部

渋滞が発生するメカニズム


2.合流部

合流部での渋滞発生ポイントについてご紹介します。

本線への合流部の場合

1.渋滞の無い状況

本線への合流部では、車線数が減少する場合があります。

アニメーションでチェック

2.渋滞の始まり

車線数が減少することで、さばける交通量が低下します。

アニメーションでチェック

3.渋滞の拡大

容量が低下したところに、交通量が増加することで渋滞が伸びていきます。 また本線側よりも合流車線の交通量が多くなるなどの交通量の偏りによっても渋滞が発生します。

アニメーションでチェック

JCT等の合流部の場合

1.渋滞の無い状況

JCT等の合流部では、車線数が減少する場合があります。

アニメーションでチェック

2.渋滞の始まり

車線数が減少することで、さばける交通量が低下します。

アニメーションでチェック

3.渋滞の拡大

容量が低下したところに、交通量が増加することで渋滞が伸びていきます。 また本線側よりも合流車線の交通量が多くなるなどの交通量の偏りによっても渋滞が発生します。

アニメーションでチェック

一覧に戻る