1. トップページ
  2. 首都高道路交通情報
  3. 各種渋滞情報
  4. 渋滞が発生するメカニズム
  5. 複合的な要因

渋滞が発生するメカニズム


5.複合的な要因

複合的な要因による渋滞発生ポイントについてご紹介します。

上り勾配と合流等の場合

1.渋滞の無い状況

上り勾配では、無意識に速度が低下する車があります。

アニメーションでチェック

2.渋滞の始まり

速度が低下した車の後続車が、ブレーキを踏むことで車列が伸びていきます。

アニメーションでチェック

3.渋滞の拡大

上り勾配直前の合流部でもスムーズに合流が行えず、渋滞が伸びていきます。

アニメーションでチェック

トンネル部の複雑な道路構造の場合

1.渋滞の無い状況

トンネル内では気付きづらい上り坂の影響で、無意識に速度が低下する車があります。

アニメーションでチェック

2.渋滞の始まり

速度が低下した車の後続車が、ブレーキを踏むことで車列が伸びていきます。またトンネルに入ると、暗がりや圧迫感などの影響で速度が低下する車があるため、車列が伸びていきます。

アニメーションでチェック

3.渋滞の拡大

速度低下した車の後続車も速度が低下していくことで、渋滞が伸びていきます。

アニメーションでチェック

一覧に戻る