首都高速道路日本橋区間地下化事業

首都高速道路株式会社

Overview

事業の概要

01

Background / Project

事業の経緯

首都高日本橋区間が
できるまで

首都高の成り立ち

我が国では、1950年代からモータリゼーションが急速に進展。
その一方で道路整備が遅れ、東京都心部では慢性的な交通渋滞が問題になりました。
この渋滞の緩和を目指し、首都高速道路の建設は始められ、
1962年12月に、初めての首都高路線として、京橋から芝浦までの4.5kmが開通しました。
以後、延伸を続け、首都圏の大動脈として経済発展を支え続けています。

1962年 京橋~芝浦間開通
1962年 京橋~芝浦間開通

日本橋周辺における首都高の開通

日本橋川上空を走る首都高 都心環状線は、
1964年の東京オリンピックを翌年に控えた1963年12月21日に開通しました。
既に建物が密集した東京都心部においては、
モータリゼーションの急拡大による交通需要の増加に早急に対応するために、
川や道路などの公用地の上空を使用して建設を行いました。

1964年の東京オリンピック前に建設中の首都高(日本橋付近)
現在の日本橋と首都高

100年先の未来に続く
道路にリニューアル

構造物の高齢化と過酷な使用状況

開通から60年以上が経過した、日本橋川上空の首都高。構造物の高齢化に加え、
この区間は1日あたり約10万台の自動車が走行する過酷な使用状況にあり、
支承部の疲労き裂やコンクリート床版のひび割れなど多数の損傷が発生しています。
きめ細やかな点検と補修により、お客様の安全・安心を追求していますが、
長期的な安全性の確保のために抜本的な対策が必要となっています。

き裂の進展を抑制するため応急補修を実施済き裂の進展を抑制するため応急補修を実施済

安全・安心な新しい「道」へ
新しい日本橋の「まち」へ

きめ細やかな点検と適切な補修により、日々の安全・安心を確保していますが、
構造物の長期的な安全性を確保するため、
長期の耐久性と維持管理性を備えたより優れた構造へリニューアルを進めています。
都心部の交通を支える首都高速道路を、次世代へつなぐ、
安全・安心な道にするため、新たに地下ルートを整備する地下化事業に取り組んでいます。

02

Background / Tunnel

地下化の経緯

周辺関係者の
それぞれの思いを集約

これまで日本橋周辺の在り方については、議論がされてきました。
一方、2014年にこの区間も含めた首都高の大規模更新計画が策定されるとともに、
2016年には日本橋周辺で検討が進むまちづくりの取り組みが、
国家戦略特区の都市再生プロジェクトに追加されました。
この機会を捉え、「首都高日本橋地下化検討会」が設置され、
日本橋周辺のまちづくりと連携し、首都高の地下化に向けて、検討が行われました。
その後、2019年に神田橋JCT~江戸橋JCT間を
地下ルートで整備することが決定しました。

首都高日本橋区間地下化の検討経緯

03

Collaboration with Redevelopments

再開発との連携

立体道路制度とは?

立体道路制度は、道路として利用する
範囲を立体的に定めることで、
道路敷地の上下空間に建物の建設を可能とするものです。
地下化事業では、立体道路制度の活用により、
道路トンネルの上部にも建物の建設を
可能とすることで、敷地の有効活用を図っています。

04

Route

ルート概要

05

Flow

事業の流れ

地下埋設物の移設

  • 地下ルートの整備にあたり、支障となる地下埋設物を移設します。

日本橋川上空の高架橋を撤去

  • 完成した地下ルートと 向島線を接続し、交通を切り替えます。切り替え後、河川内の高架橋を撤去し、日本橋の景観を新しくします。
06

Effect

地下化の効果

標準断面図

標準断面図標準断面図

交通状況の変化(イメージ)

交通状況の変化(イメージ)交通状況の変化(イメージ)
BEFORE AFTER
EFORE AFTER

再開発の計画はイメージです。

FEATURE!