【PR】車で銀座にお出かけするなら駐車場は首都高グループが運営する「銀座一丁目駐車場」で決まり~前編~

前編04.JPG

(筆者)
長く感じた夏も終わり、やっとお出かけしやすい気候になってきました。

銀座でお買い物や食べ歩きをするときは電車で出かける方が多いとは思いますが、自宅から最寄り駅までが遠い方、荷物が多くなると予想されるときや高価な買い物をするときなど、帰りのことを考えてしまうと車で出かけたいと思うときもありますよね。

でも大型商業施設に併設されている駐車場は、銀座の街の中心にあるため、一方通行などの交通規制をかいくぐりながらルート選択しなければなりませんし、国内外の観光客がとても多いエリアですので車道にも危険が潜んでいます。

やっと駐車場にたどり着いても空きが必ずあるとも限りません。

一般の駐車場の場合は、つい時間を忘れて銀座の街をウロウロしてしまうと駐車料金がいくらになってしまうのかも気になってしまいます。
銀座界隈に着いてからスマホで安い駐車場の場所や料金を比較するというのもあまりスマートではありません。

そんなとき、まず思い出していただきたいのは首都高グループが運営しております「銀座一丁目駐車場」です。

駐車場の場所は銀座の街のもっとも北東に位置していて、中央区京橋との境目になりますので銀座の中心部までは少し歩くことになりますが、銀座の中心部まで車で進入する必要がありませんので、迷うことなく入庫できます。駐車場候補の筆頭に挙げていただいても損することはございません。

今回のブログでは、そんな「銀座一丁目駐車場」の活用事例を前編、後編の2回にわたりご紹介していきたいと思います。

今回筆者と一緒にご紹介いただくナビゲーターは、ときどきこの駐車場をご利用いただいているというお客さまの莉華(Rika)さんです。

ナビゲーターのご紹介

(筆者)
ナビゲーターの莉華(Rika)さんは、現在東京都渋谷区にお住まいとのことですが、時々、東京近郊にお住いのお友達の車で銀座までお出かけすることがあるというお客さまです。

莉華さんは、九州は宮崎県のご出身で、大学(薬学部)進学を機に上京されます。

現在は都内の薬局で薬剤師として勤務しながら、新進気鋭の創作ユニット(-Cleio-(クレイオ))に所属され、舞台役者としてもご活躍中です。

莉華(Rika)さんは、たくさんのご趣味をお持ちで、好きなアニメのキャラクターのコスプレやスイーツ(特にパフェ)の食べ歩きなど、趣味といえども妥協を許さないレベルまでクオリティを求めていく姿勢は本業の薬剤師としてのスタンスにも通ずるものがあります。

(筆者)
莉華さん、今回はご一緒いただきまして誠にありがとうございます。
銀座の歩き方をいろいろ教えてください。

(莉華さん)
銀座では特に目的地を決めずにぶらぶらとすることもあります。
九州から出てきたイモ娘だったわたしにとってはただ歩いているだけでも気分があがるという不思議な街です。

(筆者)
莉華さん、イモ娘なんておっしゃいますけれど、宮崎県宮崎市といえば九州のニューヨーク、シティガールじゃないですか。
イモ娘なんて言ってると同郷のみなさんに叱られますよ。

(莉華さん)
上京したばかりの頃は、街行く女の子たちがみんな華やかに見えていたのでちょっとネガティブな思考になっていましたかね。
でもニューヨークなんて言われたら恐れ多いです。
せめて宮崎市と姉妹都市盟約をしているバージニア州ビーチ市ぐらいにしておいてください。

そんなわたしも徐々に東京の色に染まっていくわけですけど、そんななか2011年に東日本の大震災が起きて、生きるという意味を自問自答するようになりました。

やりたいと思っていたことの一歩を踏み出さなくてはと。焦りというか、いろいろな自分がいると想像してもやもやした気持ちのなか行き着いたのが役者としての自分でした。

薬剤師として働きながら芸能事務所に所属することとなり、役者を養成するレッスンを受けていくうちに役者になりたいと強く願うようになっていきました。

◆「銀座一丁目駐車場」までのルート◆

(筆者)
それでは、「銀座一丁目駐車場」までのルートはどのようなルートでお越しになることになりますか?

(莉華さん)
知人が運転してくる車に自宅近くで拾ってもらい、休日でも比較的スムーズに走れるようになった首都高の銀座出口(都心環状線内回り)から、「銀座一丁目駐車場」に向かい、車を降りて銀座の町を歩いて目的のお店を目指すことになります。

(筆者)
首都高都心環状線内回り銀座出口からですと「銀座一丁目駐車場」は分かりやすいですね。

銀座出口は銀座の街の東の外周部にあたるため、銀座の中心部まで車で進入することなく「銀座一丁目駐車場」に行くことができますね。

首都高都心環状線内回り銀座出口を出ると、晴海通りに架かる万年橋手前の銀中通りに出ますので、銀中通りをそのまま北方向(京橋方向)に向かいます。

前編01.JPG銀中通りを進んで行くと三吉橋の西、信号のある交差点に出ますので画像の莉華さんが指さす方向(左に左折)に進んでいきます。

この交差点の角にあるのが中央区立銀座ブロッサム中央会館という中央区が所有しているコンサートイベントや挙式などができる赤い庇が目印の施設になります。
交差する道路の地下には地下鉄有楽町線が走り、地上は銀座一丁目と二丁目を分ける銀座柳通りにつながる道になっています。

街路樹はここも柳の木が植えられているので左折ポイントの目印になります。

前編02.JPGしばらく柳の街路樹が続く道を西の方向に進んでいくと、人気のかき氷店のParlor Vinefru 銀座様が入るトマトハウス(外壁に西洋トマトが描かれている建物)のある交差点が見えてきます。
交差するこの道は木挽町仲通りという道で、目指している銀座一丁目駐車場の入口が面している道になります。

前編03.JPGこの交差点は右手の方向に向かいます。執筆時点では左方向から右方向への一方通行の道路になっています。
この交差点から250mほど右手に進んだところに今回ご紹介する銀座一丁目駐車場がございます。
運転の際は、実際の標識や交通規制にしたがってお進みください。

下の写真は、銀座一丁目駐車場前になります。木挽町仲通りの両側に入口がございます。
入口に入られる前に駐車場に付いております満空表示をご確認いただきましてゲートにお進みいただきますようお願い申し上げます。
建物は道の両側別々で、内部でつながってはおりませんが、どちらの入口からでも空き車室があればご利用いただけます。
前編04.JPG

前編05.JPG東側の駐車場内部になります。
一部カーシェア用の車室もございますので車室の路面表示もご確認のうえ空き車室をお選びいただきご利用くださいますようお願いいたします。 

◆「銀座一丁目駐車場」から徒歩で銀座の中心部へ◆

(筆者)
それでは「銀座一丁目駐車場」にお車を停めたあとの銀座の街の歩き方をお願いいたします。

(莉華さん)
ここから先の移動は、その日の予定や気分によって変わりますけれど、まずは土曜日曜祝日には歩行者天国となる銀座中央通りに出てしまうことが多いですね。
銀座に出てくる機会はそれほど多くはないのですけれど、来るたびに違う表情を見せてくれるのも銀座の魅力のひとつかなと思います。
とりあえず銀座中央通りに出てしまえばその後は、どこに行くにしても便利ですから。

そして、駐車場から銀座中央通りに出たらたいてい左の方向(南の方向)に進んで歩いて行きます。

(筆者)
宮崎から上京されて初めて銀座に来た時の印象はどうでしたか。
お金を貯めて銀座で山を買ってやろうとは思わなかったですか。

(莉華さん)
それ、青森出身の演歌歌手の方の昭和の歌ですよね?その歌、ぎりぎり知っています。

わたしは宮崎ですからアニメ、バイオレットエヴァーガーデンでも注目された南国の花のブーゲンビリアのようにお日さまの光をさんさんと浴びて育ちました。
初めて銀座に来たときはここがテレビでよく観ていた銀座なのかと圧倒されました。
お恥ずかしいことに、きょろきょろしちゃって完全におのぼりさん状態だったのではないかと思います。

最近ではスマホのアプリで地図を見ることもできるようになりましたが、いまひとつ操作のしかたが悪いのか、アプリのせいなのか分かりませんが、大事なところで現在地をロストしてしまうことが多いのです。
まさに銀座ダンジョン。ぜひいつか攻略したい。

◆銀座ダンジョン攻略(銀座の街の基本構造)◆

(筆者)
確かに銀座の街は東西南北の方角を惑わす要素も多くて、どちらが南でどちらが西なのか分からなくなってしまう時がありますね。
銀座ダンジョンの攻略はいつかではなく今から始めましょう。

銀座の町は江戸時代に京都の町を参考に整然と作られた町なので基本構造を理解してしまえばスマホなしでもちゃんと町歩きできるようになりますよ。
実際、銀座でスマホを見ながら歩いている人がとても多いのですが、ながら歩きは危ないですし、特に銀座の街は頭を少し上にあげて歩きたい街です。
スマホがなくても現在地を教えてくれるヒントが町の中にたくさんありますので。

まずは、銀座の基本構造を理解してしまうことをお薦めします。


基本構造を理解するには銀座の通り名が書いてあるマップをまずご確認いただくのがよいと思います。
地図をご覧いただくと南北の通りと東西の通りがたくさん交差していること、銀座一丁目から銀座八丁目までの街区に分かれていることが読み取れると思います。

細かい通りまですべて一度に覚えようとすると最初は情報が多すぎて混乱してしまいますから丁目を分けている東西の通りのすべてと南北に銀座一丁目から八丁目までを貫く通りのすべてを覚えてしまうことを目指します。

理想をいえばその通りの順序、北から、西からすべてわかる状態になればスマホの呪縛から逃れて銀座の町歩きがとても楽しく、そして自信をもって歩けるようになると思います。頭の中でシミュレーションしていたとおりに実際に道やお店があると嬉しいですからね。

薬の種類よりも覚えることは少ないですし、丁目ごと、交差点ごとにあるランドマーク的な建物やお店などを合わせて覚えていけば道だけ覚えるよりもずっと楽に覚えられると思います。
建物のなかには銀座ファイブさんやギンザシックスさんのように丁目が施設名の一部になっているところもありますから、そうした施設の脇を走る通りは何かと関連付けて覚えていくと、少しずつ得意とする建物や通りが増えていきますので銀座ダンジョン攻略に近づいていくと思います。

例えば銀座ファイブさんの場合、晴海通りの大きな交差点の数寄屋橋の南側にありますから銀座五丁目の北側には大きな晴海通り、銀座ファイブさんの南側には歴史ある泰明小学校、その前にはみゆき通りが走っているので銀座五丁目は晴海通りとみゆき通りに挟まれている丁目と考えることもできます。

銀座ダンジョン攻略は、みなさんがそれぞれお持ちの断片的な銀座の記憶と通りを軸としてつなぎ合わせていく作業になるのかと。

通りごとに通り名を表示するオリジナルのサインがあったりしますので歩いていて分からなくなりそうな時は通り名の書いてあるサインを探しながら歩きます。
通りによっては植えてある街路樹がそのまま通り名に採用されているところもありますし、通り名と丁目の両方が表記されている独自のサインを出している通りもあります。

こうしたサインは東西南北の方角が分かるということにつながるので大変ありがたいヒントです。《例えば:ハイブランドのお店が多く並ぶ並木通りのサインは、街灯に丁目の数字と並木通りの文字表記が併記されています。画像は銀座七丁目の並木通り》


前編06.JPG

◆「銀座一丁目駐車場」から銀座桜通りへ◆

前編07.JPG

(莉華さん)
それでは今回は最初に「銀座一丁目駐車場」から銀座桜通りを経由して銀座中央通りを目指して歩いていきます。

(筆者)
「銀座一丁目駐車場」から銀座中央通りまでは、まず新金橋と銀座桜通りにつながる道を西の方向に進んでいきます。
100m(約1分)ほど歩くと昭和通りという中央分離帯のある大きな道路と交差(新京橋交差点)するので、そのまま横断歩道を渡りさらに西の方向へと進みます。
画像は、新京橋交差点で、画像の右には城南信用金庫の銀座支店があります。

(筆者)
昭和通りの横断歩道を渡ると道の両側に植えてある街路樹が桜であることに気づきます。

桜の季節は言うまでもありませんが、それ以外の季節では桜の葉の特徴を思い出していただければと思います。
この桜が植えてある通りこそが銀座桜通りとなります。

歩道のある道なので安心して歩ける反面、桜の街路樹の特徴でもありますが、木の根が盛り上がって歩道のアスファルトさえも押し上げてしまう根上がりという状態になってしまっている箇所も散見されます。
足元に注意しながら歩きます。

また、銀座桜通りは、新京橋交差点から東京高速道路株式会社線(KK線)に沿って走る通りになります。
高架道路のKK線を右手に見ながら西へと歩いて行きます。画像の右下に見えている高架道路がKK線になります。

◆銀座桜通りから銀座中央通りへ◆

(筆者)
昭和通りとの交差点(新京橋)から銀座桜通りを200m(約3分)ほど西に歩くと、土曜と日曜祝日の正午から歩行者天国となる銀座のメインストリート銀座中央通りに出られます。
銀座桜通りと銀座中央通りの交差点(銀座通り口交差点)には、銀座コージーコーナー銀座一丁目店さんがあるので分かりやすいと思います。
銀座中央通りは大きな通りですから雰囲気だけでもわかると思います。

◆銀座ルールで守られる銀座らしさ◆

銀座中央通りはこれだけ多くの人が集まる場所なのに極端に背の高いビルがないことも特徴です。
これは、銀座ルールと呼ばれる銀座の人たちが中央区と話し合って決めた銀座の建物に係る独自の地域ルールがあるためです。

通りの道幅によって道に面する建物の高さに制限が決められていて、銀座中央通りの場合、2分の1以上を商業用途にすれば高さ56メートル(工作物を入れて66メートル)までの建物が建てられるようになっています。

ただし、昭和通りより東の銀座エリアでは、文化の維持・発展に貢献する建物として高さの例外が認められた建物もあります。
歌舞伎座の老朽化に伴い建設された歌舞伎座タワーです。都市の再生に寄与するとして都市再生特別地区に採用され、銀座ルールの適用を受けず高さ制限が緩和されています。

◆江戸時代から現在に時をつなぐ日本橋、京橋、銀座◆

「銀座一丁目駐車場」から歩いてきた銀座桜通りは、銀座の最北端を縁取っている東京高速道路株式会社線(KK線)のすぐ内側を東西に走る街路で、この東京高速道路株式会社線(KK線)の南側から銀座が始まり、銀座一丁目となります。

銀座中央通りとの交差点(交差点名:銀座通り口)付近は、かつて京橋という名前の橋が架けられていたところになります。

銀座中央通りは、江戸時代に日本橋を起点として整備された東海道の一部で、この京橋は、日本橋から京都に上る際の最初の橋であることから京橋と名付けれられたように、江戸時代から日本橋とともに有名な橋でした。

江戸情緒を残す日本橋と、モダンな銀座の懸け橋として、長きにわたって商業の町として栄えてきた京橋エリアと銀座をむすぶ橋であった京橋でしたが、1959年(昭和34年)、京橋川の埋め立てに伴い橋は撤去されます。

現在では当時の姿を見ることはできませんが、その遺構として、当時は四本あった橋の親柱のうち三本が残されています。
最初の橋が架けられたのは日本橋が架橋された慶長8年(1603)とほぼ同時期とされています。
京橋は明治、大正時代にそれぞれ架け替えが行われており、現在残されている親柱は、明治期のものが二基、大正期のものが一基となっているようです。

前編08.JPGこの画像の莉華さんの右側にあるのが京橋の親柱のひとつです。

京橋川というのは江戸時代に人工的に開削された運河で、現在の首都高都心環状線京橋ジャンクション付近から江戸城の外濠【現在の外堀通り(西銀座通り)あたり】までの600mほどの河川でしたが輸送手段が水上輸送から陸上輸送へと移り変わっていくなかで、戦後の復興事業として埋め立てられ、現在は首都高速道路の都心環状線とも接続している東京高速道路株式会社線(KK線)が走っています。

◆ポリスミュージアム警察博物館様◆

銀座中央通りと東京高速道路株式会社線(KK線)との交差部の京橋側には、ファサードがおしゃれなポリスミュージアム警察博物館様もあります。
前編09.JPG前編10.JPG

 《画像紹介》警察の紋章である旭日章(桜の花に似ていることから桜の代紋と呼ばれることも)とPOLICE MUSIUMの文字が浮かび上がっているおしゃれなファサード(外観)は一見の価値ありです。
もちろん博物館内部も日本の警察の始まりから現代までの歴史的な資料の展示などがあるほか、警察の歴史や仕事内容を学べる国内唯一の警察博物館で、大人から子どもまで、見て体験できる博物館です。こちらのポリスミュージアム警察博物館に行かれる際も銀座一丁目駐車場のご利用がお薦めです。駐車場から徒歩5分ほどです。

◆変わりゆく道路の姿◆

そして、この京橋川を埋め立てて作られた東京高速道路株式会社線(KK線)もまた、時代の変化とともにその役割が変ろうとしています。

首都高の日本橋区間の地下化に伴い、都心環状線と首都高速八重洲線を地下トンネルで結ぶ新京橋連結路という1.1kmの道路が整備される計画になっているのですが、これが完成すると東京高速道路株式会社線(KK線)が担ってきた首都高の都心環状線と八重洲線とのつなぎとしての役割は大きく低下することとなるので、自動車専用道路としてではなく上部の道路の再生、活用策として歩行者中心のネットワーク構築などが計画されています。

詳細についてはこちらをご覧ください。

◆白魚橋と幻の首都高8号線について◆

また、「銀座一丁目駐車場」の近くには白魚橋と呼ばれる橋が京橋川に架けられていました。

江戸城の将軍家に白魚を献上するために配置された白魚屋敷から、白魚橋と名付けられたようです。

この白魚橋もまた、京橋川の埋め立てに伴い橋そのものは撤去されていますが、弊社の中には、まだ白魚橋という呼称が料金所などに残っているため、駐車場の住所に由来している「銀座一丁目駐車場」内の営業所のことを通称で白魚橋と呼ぶ社員もいます。

また、よく首都高の路線呼称で、首都高1号線や首都高11号線までは確認できるが首都高8号線はないのかと疑問に思われる方も多いと思います。
首都高都心環状線の京橋ジャンクションから東京高速道路株式会社線(KK線)との接続点までの100mほどの大変短い区間が路線呼称にこそなっていませんが、都道首都高速8号線として整備された部分になります。

今回ご紹介している「銀座一丁目駐車場」はその短い区間の高架下部分に整備されております。

銀座の街のご紹介
◆銀座の基本構造について◆

(莉華さん)
普段何気なく走っている東京の道路にも江戸時代から令和までの歴史が詰まっているのですね。 

(筆者)
そうですね。身が引き締まる思いです。
続いては、銀座で迷子にならないようにするための裏技を披露しながら銀座の街をご紹介していきます。

◆銀座の南北方向への広がり◆

銀座には、銀座八丁という言葉があるように東京高速道路株式会社線(KK線)が走る最北端から南方向に向かって一丁目、二丁目と順に丁目が分けられていて、最南端エリアの八丁目までの街区に分けられています。
東西方向に走る名前の付いた通りで丁目が区分されているという特徴もあります。

歩くときの目安としては銀座中央通りで丁目ひとつ分歩くと距離はだいたい130mくらい(境目を走る東西の通りの道幅を含みます)だと思っていただければと思います。
銀座一丁目は銀座の最北に位置しておりますので、一丁目の北側を縁取るように走る銀座桜通りという東西の通りから計測して銀座五丁目と銀座六丁目を区分するみゆき通りまでの距離は約130m×5で、およそ650m程度と、だいたいの距離をつかむこともできます。

同様に銀座一丁目の銀座桜通りから銀座八丁目の最南端を縁取る御門通りまでは約130m×8で、銀座の街は南北方向におよそ1kmの広がりがあるということも見えてきます。
この距離感覚は、筆者が銀座中央通りを歩いていたときに感じていたものですが、理由を調べていくうちに、江戸時代に京都を参考に街づくりをしたことにその理由を見出すことができました。

銀座の街づくりに際して一街区を京間60間×60間(約120m四方)の正方形のサイズを一街区として街づくりが行われたようで、現在でもそのサイズの街区が残っているということになるようです。
実際には、さらに細かい裏通り的な細い路地も作られていますが、正方形の街区を北から南に8街区並べた構成を銀座のまちづくりの基本構造としたという江戸時代の測量技術にも驚かされます。

◆銀座の東西方向への広がり◆

銀座と銀座の西エリアは関東大震災後の区画整理で一つとなりますが、江戸時代には、銀座の最北端の京橋川から最南端の汐留川まで銀座中央通りと昭和通りの間に流れていた運河〔三十間堀川〕も戦後になって埋め立てられて、現在の三原通りの東側である旧木挽町などの銀座の東エリアまでが地続きになったことで銀座の街は東方向にも広がることとなり、現在のような銀座の東西方向が形成されていきます。

中央通りに面している銀座三丁目の松屋さん、さらに南の銀座六丁目のギンザシックスさんはそれぞれ丁目ひとつ分の大きさがある建物が銀座中央通りに面しているので、道路に面している建物の間口が130mほどもあるというとても大きな施設だということも見えてきます。これだけ大きなお店ですから店内のワンフロアを隅から隅まで見て回るだけでも大変なのではないかという大きさですね。

◆銀座発祥の地について(銀座二丁目)◆

ご紹介してきましたとおり「銀座一丁目駐車場」から銀座中央通りに出るまでは約300mになります。

銀座桜通りから銀座中央通りに出て南に向かって(左折して)いくとやがて銀座一丁目の街区が終わり銀座柳通りを境に銀座二丁目になっていきますが、銀座桜通りとの交差点から230mほど歩いた銀座二丁目のなかほどにはアメリカで創業した宝飾品店のティファニー銀座本店様があります。

その店舗の前あたりの歩道脇には銀座発祥の地碑が設置されています。
この碑は、「銀座発祥の地 銀座役所跡」と刻まれた記念碑で、江戸時代、慶長17年(1612)徳川幕府がこの地に銀貨幣を造る銀座役所(銀貨幣鋳造所)を置いたとのことです。

当時の町名は新両替町とされていて、銀座役所そのものはその後、日本橋の牡蠣町(かきがらちょう)に移転しますが、町の通称として銀座の名がこの地に残り、明治2年には正式に銀座を町名とすることが公示されます。
これが今日の銀座の町名の始まりになるそうです。

銀座発祥の地碑は、気づかずにそのまま通り過ぎてしまうような大きさですが、ティファニー銀座本店様の前を通るときには、銀座の歴史の始まりにも思いを馳せながら歩きたいものですね。画像は、銀座発祥の地碑(画像右側)と丁目を表すサインで銀座中央通り独自のデザイン(画像中央)と莉華さん(画像左側)
前編11.JPG

◆首都高のシンボルマーク◆

(筆者)
少し余談になりますが、ティファニーさんのシンボルカラーであるいわゆるティファニーブルーと呼ばれる色と弊社のシンボルマーク等で使用している色は、色構成が少し近いので筆者は、ティファニーブルーの手提げ袋などのアイテムを街で見かけると親近感を覚えてしまいます。

特殊な色味なので屋外看板などで色を再現するのがとても難しい色なので、駐車場の看板などを制作する際に首都高のシンボルカラーを再現するのにとても苦労します。
この弊社のシンボルカラーを設定いただいたのは昭和の時代に多方面で活躍されたグラフィックデザイナーの田中一光さんです。

田中一光さんは、無印良品様、ロフト様のシンボルマーク、ロゴタイプほか、三宅一生様、1985年に開催されたつくば科学万博のシンボルマークなど、多数の作品を手掛けてこられた方なので、令和となった銀座の街でも田中一光さんのデザイン作品を目にすることがあります。

◆さらに銀座中央通りを南方向に進み、銀座の中心部へ◆

(筆者)
お話は銀座中央通りの銀座二丁目に戻りまして、さらに南方向に進んでいきます。
銀座マロニエ通りを横断すると銀座二丁目から銀座三丁目になります。

三丁目には、1869年に横浜で創業し、1925年に銀座にお店を構えた老舗の百貨店の松屋銀座さんがあります。
白とシルバーを基調とした美しいファサードです。
銀座中央通りの銀座三丁目の端から端まですべてがこの松屋銀座さんの建物になります。

そして三丁目の南端に走る東西の道は、松屋通りと名付けられています。
この松屋通りを渡ると銀座の街もいよいよ銀座四丁目に入っていきます。

◆銀座四丁目(銀座の中心地)◆

(筆者)
銀座四丁目には地下鉄の銀座駅やライオン像でも有名な銀座三越様の大きな建物などが鎮座しているエリアになります。
銀座三越様の南を走る道が銀座の中心を東西に走る大きな幹線道路の晴海通り(交差点名は銀座四丁目)になります。

この交差点は日本でもっとも有名な交差点と言っても過言ではないでしょう。

土地の値段の基準となる指標のひとつである国税庁が公表する路線価で長年にわたり全国1位を維持しているのは、この交差点を渡った西側にある老舗文具店の鳩居堂様の前になります。

銀座中央通りと交差する晴海通りは、銀座から東方向に進んでいくと築地を抜けて晴海、有明方面へと続く道ですが、途中、首都高晴海線の出入口があり、多数のバスも行き交う大きな道です。
首都高都心環状線内回り銀座出口もこの晴海通りと交差する銀中通りに万年橋の手前で接道しています。

◆SEIKO HOUSE様◆

(筆者)
銀座中央通りと晴海通りとの交差点(銀座四丁目)には、銀座を象徴する建物であるSEIKO HOUSE様のネオルネサンス様式の美しいビルも建っています。
さらに少し視線を上に向けると、ビルの屋上には、銀座の絶対的シンボルの時計塔が視界に入ります。

前編12.JPG前編13.JPG表示
(筆者)
時刻は只今10時08分42秒になります。
10時08分のポーズを莉華さんに取っていただきましたが、秒針まで真似しようとするとバランスを取るのが難しいですね。

中学受験の算数の問題では現在10時08分です。長針と短針の間の小さい方の角度は何度でしょうかという問題が出題されたりしますが、みなさま計算できますでしょうか。

11月19日に掲載予定の後編の最後までお読みいただけると正解が分かりますのでそれまでに計算いただき楽しみにお待ちくださいますようお願い申し上げます。

(莉華さん)
まるでエンドロール後に続きがある映画のようですね。では、わたしからは考え方のヒントを。

1分に長針と短針が何度ずつ動くかが分かれば計算は比較的簡単ですね。
10時00分のときにそれぞれ短針が10と長針が12をちょうど指しているので長針と短針の角度はこのとき、360度/12×2で60度ですね。
そこから8分経過するとどんな変化が起きるでしょう?と考えてみてはいかがでしょうか。

薬学部の入試はどちらかというと暗記がメインなので数学はほどほどなわたしですが。
中学受験されるお子さんは難しいこと考えているのですね。

(筆者)
この歴史的な建物を管理されているセイコーグループ株式会社様によりますと、1881(明治14)年、創業者の服部金太郎さんが時計の小売りと修理を手がける「服部時計店」を起業したことに始まり、現在はいくつものグループ会社を束ねるセイコーグループ株式会社となったそうです。
1894(明治27)年に銀座4丁目交差点の角地にあった新聞社の社屋を買い取って増改築。
1895年から服部時計店として営業を始めたそうです。
そして建物の屋上には時計塔が置かれます。銀座のシンボルとなった現在の時計塔は二代目で、1932(昭和7)年に竣工したときのものだそうです。
当時の鐘は時打ちだけでしたが、正確さを重視し日々調整を続けていたことから、銀座を訪れる多くの人々に信頼され親しまれてきました。現在は時打ちだけでなく、正時(00分)になる45秒前から鐘のメロディが鳴っていることをみなさまはご存知でしたでしょうか。

セイコーグループ株式会社様によりますと、鐘が鳴るのは、毎日8時から24時まで、その鐘の音は、銀座中央通り沿いの一丁目から八丁目まで聞こえるとのことです。
1945年銀座地区への空襲により周辺が焼け野原になるものの、服部時計店の建物は、爆風による時計塔の文字盤3面の破損以外は、大きな被害を免れたそうです。
戦後、PX(米軍の売店)として接収されますが、それが解除された後の1952(昭和27)年に和光(服部時計店の小売部門を継承し設立された会社)様が正式にこの場所で営業を開始することになったそうです。

現在は、建物名を「SEIKO HOUSE」に変更したとのことですが、和光様はこれまで同様、地階~4階までのフロアで営業しているとのことです。

また、鐘のメロディについてもお訊ねしました。

現在の鐘の音のように時打ちの前にメロディを奏でるようになったのは、和光様として営業を開始した2年後の1954(昭和29)年6月10日(時の記念日)からになるそうです。

メロディラインを文字でお伝えするのは難しいのですが、このメロディはイギリス ロンドンのウエストミンスター宮殿に併設されている大きな時計塔のビッグベンと同じく四音で奏でられるメロディで、ウエストミンスター式といわれるチャイムのメロディなのだそうです。
このメロディを採用した理由について、詳細は不明とのことでしたが、日本の学校でこのメロディを導入し始めた時代と合致することから鐘の音に対する当時の認識からこのメロディが採用されたのではないかと推察されるとのことでした。

日本で育った方ならば毎日のように耳にした学校の授業の前後で流れるあのメロディです。
ある人にとっては急がなきゃと感じ、ある人にとっては終わった終わったと安堵の合図。

前編16.JPG現在11:59をすぎました。もう少しで12:00の鐘のメロディが鳴り始めます。
《鐘の音色に耳を傾ける莉華さん》

銀座中央通りで実施される歩行者天国に移行するための準備も正午のこの鐘を合図に一丁目から八丁目まで一斉に行われています。

正午前後に銀座中央通りに来ると、歩行者天国のための準備で通りに面するお店の方々や地元警察といった多くの人たちの手によって一斉にバリケードの設置や休憩用のパラソル、椅子などが運び出され、歩行者天国に移行するためのセッティングが着々と行われていく様子を見ることができます。

ちなみに四面ある時計塔は、四面の文字盤がほぼ正確に東西南北に向けられているそうで、文字盤の下部にSEIKOのロゴが付いている面が正面で、銀座四丁目交差点側の南方向に向けられているのだそうです。

以前は北側の面の文字盤がJR有楽町駅のホームからも視認できていたそうですが現在はビルに囲まれてしまい見えなくなってしまったそうです。

先ほど莉華さんにポーズをとっていただいた10時08分42秒については、セイコー様にとっては特別な意味を持つ時刻で、アナログ式時計のカタログやパンフレットに掲載されている時計はすべて10時08分42秒を指しているそうです。
時計の躍動感を伝えるために検討を重ねた結果、時針・分針・秒針の3本が(1)重ならず、(2)美しく、引き締まって見える、(3)12時下のブランド名が隠れない、という時刻であるそうです。

(莉華さん)
わたしは豊洲に住んでいた時期もあるので、その時はレインボーブリッジを横目に見ながら、自転車こぎこぎで晴海通りの勝鬨橋を渡って銀座まで来たこともありました。
しかしその時は、時計塔から鐘の音が鳴り響いていることには気づいていませんでした。
ちょうど鳴っていないタイミングで来ていたのかもしれません。
今回初めてフルで聴いたように思いますが、予想よりも大きな音で鳴り響いているので新鮮な驚きがありました。

(筆者)
レインボーブリッジを背景に豊洲周辺の運河に架かる橋を自転車でこいでいる姿は欅坂46のサイレントマジョリティーという楽曲のMVにもある光景ですね。

(莉華さん)
ちょっとそのMVの映像が思い浮かばなかったので後で家に帰ってから確認してみます。笑

(筆者)
筆者は歳のせいか、この鐘のメロディを聴くと涙腺が緩んできてしまいます。
ノスタルジアを呼び起こされるメロディなのかもしれません。

◆和光様の商品が飾られているSEIKO HOUSE様のショーウインドウ前◆

前編17.JPG

前編18.JPG

(筆者)
SEIKO HOUSE様のショーウインドウには和光様の商品がかざられています。
すっかり秋冬モードです。

和光様は、セイコー製の時計や宝飾品のほか、国内外の腕時計、宝飾品、陶磁器、バッグなどの高級装飾品や、インテリア雑貨、食品などを扱っています。
銀座四丁目交差点方向に向いているこのショーウインドウディスプレイは、まさに銀座の顔というべき存在です。
(莉華さん)
見てください!とんぼの羽ですよぉ。
ショーウインドウで美術館に劣らぬアート作品が見られるのはとてもありがたいですね。

◆和光アネックス ティーサロンへ◆

(筆者)
表情はまだ少し硬いけれど、内面では、和光様のショーウインドウに興奮状態の莉華さん。

銀座中央通りの1本西側を南北に走る銀座ガス灯通りには、和光アネックスという和光様ならではの上質な「食」の店舗もあります。
地下1階は、季節のご挨拶や手土産にぴったりな味覚が揃うグルメサロン、1階は銀座四丁目のアトリエで作られるフレッシュなケーキや多数のチョコレートが並ぶケーキ&チョコレートショップ、そして2階にはデザートや軽食が提供されている大人のティーサロンがあります。

莉華さんが気になっていたというマロンパフェもありますのでさっそくティーサロンに行ってみましょう。

前編19.JPG
この画像は、銀座中央通りから1本西側の通りの銀座ガス灯通り側の和光アネックス様の前になります。
10時30分の開店時は晴海通りに面する入口からの入店になるようです。
前編20.JPG
(筆者)
まずは季節のミナルディーズ、画像のように銀座のシンボルの時計塔をイメージした文字盤のお皿の上に色とりどりの上品な焼き菓子や一口サイズのケーキなどが並びます。
時計の針や歯車もチョコレートで再現されているので食べることができます。

ここでも時計の針は10時08分を指していておしゃれです。
食べてしまうのがもったいないです。
文字盤に並べられているお菓子はどれも奥深い味わいで美味です。
時計尽くしの本日はこの季節のミナルディーズを生で拝めただけでも大満足なのですが、スイーツモンスターのナビゲーターの莉華さんは、前から気になっていたというマロンパフェも食べて上機嫌です。

前編21.jpg

◆銀座の天使◆

銀座ガス灯通りの1本西側を南北方向に走る銀座レンガ通り入口(晴海通り)には天賞堂様のビルがあるのですが、建物のコーナーからレンガ通りの北方向をのぞき込むように天使像が置かれています。
多くの国内外の観光客がここで足をとめて写真に収めています。

前編22.JPG

前編23.JPG(筆者)
そして、つい気になってしまうのは、その天使像の目線の先、一体何があるのでしょう。

(筆者)
この天使は、銀座で幸せを運ぶ天使「銀座天賞堂の天使(キューピッド)」として知られている存在で、時計、宝飾、模型などを取り扱う老舗店の天賞堂様のシンボルとして設置されています。
ビルの陰から通りをのぞき込む姿には最初驚きます。
何を見ているのだろうと思わず同じ目線で覗いてみたくなりますと思っていたところ、すでに同じ姿勢で莉華さんが先に覗いていました。

(莉華さん)
気になる女の子に手紙を渡そうとしているのかしら。

(筆者)
莉華さんは、天使を男の子だと思ってらっしゃいますね。

(莉華さん)
え、違うんですか?男の子のイメージありましたけれど。

(筆者)
筆者は、天使というと女の子というイメージでした。
性別とかない世界の子たちなのかもしれませんね。
答えが分かったら教えてください。
この天使像に限れば、男の子か女の子なのか、現場で実物をご覧になると答えが分かります。

◆「銀座一丁目駐車場」を選ぶ理由◆

(筆者)
話題は駐車場に戻るのですが数ある銀座の駐車場のなかで首都高グループが運営する「銀座一丁目駐車場」を選んでいただける理由はどこにありますか

(莉華さん)
なんといっても日曜祝日の1日の最大料金が1,200円という料金の安さですね。
銀座の中心まで少し歩く必要があることを差し引いてもこの値段は目を疑う安さです。
自宅近くの駐車場でもこれ以上の料金の駐車場はゴロゴロありますから、銀座でこの価格で本当にいいのかしらという感じです。

大型商業施設の駐車場は、買い物した金額に応じて駐車料金が無料になる時間が決まってきますが、長時間無料になるためには結構な金額のお買い物をしないといけませんから、銀座で自由に過ごしたいときには日曜祝日にお得な最大料金の設定があるのはありがたいですね。

一度体験してしまうともう他の駐車場には停められませんね。
銀座は、歩いてこそその魅力を感じられる街だと思いますので、時間や帰りのことは気にせず、銀座の街を満喫したいですね。

「銀座一丁目駐車場」の概要

所在地:東京都中央区銀座一丁目17番1号

【時間制駐車場】
自動車 30分  250円(30分未満の端数は30分に切り上げます)
  月~土 当日1日最大料金2,400円(入庫後、当日24時まで)
  日祝  当日1日最大料金1,200円(入庫後、当日24時まで)
  ※最大料金は繰り返し適用となります。

収容台数 212台
・24時間営業、年中無休営業、安心の有人管理に加え、EV用普通充電器のご利用も可能です。
・銀座だけでなく、丸の内・有楽町・東京駅・京橋・日本橋・築地・月島方面にも便利なロケーションです。


(筆者)
前編はここまでとさせていただきまして。11月19日アップ予定のブログでつづきの後編を掲載する予定です。
取材にご協力いただきました会社様、団体様におかれましてはお忙しいなかご助言、サポートいただきまして誠にありがとうございました。

【前編、取材協力】
・銀座デザイン協議会 様
・セイコーグループ株式会社 様
・株式会社 和光 様
・株式会社 天賞堂 様
・警視庁 広報課 様