【PR】車で銀座にお出かけするなら駐車場は首都高グループが運営する「銀座一丁目駐車場」で決まり~後編~

銀座の街のご紹介(つづき)

 

(筆者)前編から引き続きナビゲーターは、当駐車場をときどきご利用いただいております莉華さんにお願いいたします。

 

《銀座の街歩き》

(筆者)莉華さん、早速後編を進めていきたいと思いますが、前編でご紹介いただいた以外には、銀座でどんな過ごし方をされますか。

 

(莉華さん)銀座といえば全国の道府県がアンテナショップをこぞって出店していますね。わたしの故郷の宮崎県は残念ながら銀座周辺には出店がなくて、新宿駅の南口に大きなお店があります。

 

(筆者)宮崎県は、今、日本のひなた県として売り出し中のようですね。筆者の職場にもひなた(日向)という言葉に脊髄反射レベルで反応してしまう若い社員がおりまして、今年の夏には宮崎県で開催された、推しているアイドルグループのフェスにも参加していました。

 

何でも宮崎県の日向市(ひゅうがし)にはグループ名と同じ日向坂(ひなたざか)という坂道(日向岬グリーンパークから馬ヶ背に続く市道のうち、S字カーブ付近から「願いが叶うクルスの海 展望台」までの460メートルの坂道)が命名されたり、JR九州の日向市駅(ひゅうがしえき)を「ひなたフェス2024」の開催に合わせて、「日向坂46駅」として運用されたりしていたとかで。外野から見ているだけでも楽しそうです。

 

街全体でご当地アーティストやアニメのコンテンツを盛り上げている都市はいいですね。推しではなくても見に行ってみたくなります。茅ヶ崎市とか沼津市、秩父市など。莉華さんは好きな音楽とか聖地巡礼するようなコンテンツはありますか。 

(莉華さん)音楽は好きで昔からよく聴いていて、所属している創作ユニットの中でも役者として舞台に立つだけでなく音楽とSEも担当しています。最近は忙しくてゆっくり音楽を聴く時間を作れないでいますが、聖地巡礼とかイベントにもよく参加していました。コスプレする際にはキャラクターの気持ちから作らないといけないので、聖地巡礼のような事前準備は大事なのです。ゴールデンカムイのアシリパさんのコスプレをする前には、実際に北海道を巡って旅してきました。

 

それでは数あるアンテナショップの中でわたしのお気に入りのお店を一つご案内します。

 

東銀座にある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」です。ここではメジャーリーグのロサンゼルスドジャースに移籍し、今年も大活躍だった大谷翔平選手のルーツである岩手県北上市にあるロシア料理店「トロイカ」のベイクドチーズケーキを販売しています。このチーズケーキはとても濃厚な味で、贈答品としてどなたにも喜んでもらえるようなとても人気のあるチーズケーキでして、いろんなところでお薦めしています。

後編①.JPG

後編②.JPG

後編③.JPG

◆歌舞伎座様及び歌舞伎座タワー様◆

 

(莉華さん)「いわて銀河プラザ」には、晴海通りに面している歌舞伎座様か背の高いビルの歌舞伎座タワー様を目指していただければ晴海通りを挟んだ反対側にお店があるので見つけやすいと思います。

 

 

(筆者)ここにはいろいろな岩手県発の商品があるので後ろ髪を引かれる思いではありますが、もう少し晴海通りを東に進みまして、首都高都心環状線内回り銀座出口を見に行ってもいいですか。

後編④.JPG

首都高都心環状線内回り銀座出口(画像中央)が接道する銀中通りにて

後編⑤.JPG

 

(筆者)画像左の上り坂(色のついていない道)が、前編の冒頭で莉華さんからお話のあった都心環状線(カラー舗装がされている道)の内回り(画像中央の2車線の道)の銀座出口になります。「銀座一丁目駐車場」に行く場合は、都心環状線内回りから出ると銀座の南北方向に走る街路の銀中通りに合流しますので、銀中通りと晴海通りの交差点(信号がある交差点)で横切りまして銀中通りをそのまままっすぐに進み、前編でご紹介いたしました三吉橋の西隣の交差点まで進みます。

 

(筆者)ほかには、銀座で、どんな過ごし方をされますか。

 

(莉華さん)晴海通りの万年橋は渡ったことがあります。橋の下が首都高速だとは知らずに自転車を漕いでいました。銀座側から万年橋を渡ったところには、コメダ珈琲店様の新しい取り組みの店舗の「KOMEDA is □ 東銀座店」様があります。

 

(筆者)名古屋で生活していたことのある筆者もこの店舗は気になっていました。株式会社コメダ様によりますと、美味しいコーヒーと落ち着ける空間で、日々の生活に「くつろぎ」を提供してきたコメダが、「地球とくつろぐ」ことを目指してつくったのが、プラントベース喫茶店の「KOMEDA is □」とのことでした。

 

数あるコメダ珈琲店でこちらが唯一の店舗です。店名にある□は、「コメダで過ごす時間に

お客さまが感じる、魅力や価値」を表しています。Komeda is "relaxing" "delicious"

"creative" "comfortable"・・・など、そのに入る新しい魅力をどんどんつくっていきたいとい

う想いが込められているとのことです。通常の読み方は、「コメダイズ」で良いそうです。カタカナ表記にするとお気づきの方もいらっしゃると思いますが、米と大豆の意味合いがあるそうです。ビーガン料理にも興味がある莉華さんは、すぐに店名が意味することは大豆かなあと気が付いていました。

 

(筆者)店舗の内装も環境にやさしいリユース、リサイクルの材料が使われているそうです。モーニングやシロノワールなど、コメダ珈琲店お馴染みのメニューもすべてプラントベース。

環境負荷の少ない"プラントベース(植物由来)"という食スタイルを、美味しさと食べごたえにこだわるコメダらしいメニューとして「いつものくつろぎ」とともに提供することで、サステナブルな社会の実現を目指しているんですね。

 

KOMEDA is □ 東銀座店 様

住所)東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア様の1階になります。

後編⑥.JPG

 

 

(筆者)それではせっかく築地エリアまで歩いて来ましたので築地本願寺を見てから銀座に戻りましょう。

後編⑦.JPG

 

(筆者)築地は地を築くと書きますので海を埋め立ててできた土地であることが地名からも想像できます。築地本願寺は、1617年に浅草近くで創建されましたが、1657年の明暦の大火で焼失。その後、再建のために江戸幕府から与えられた土地が現在の場所となるようです。当時は海でしたが、海を埋め立てて土地を築き本堂を建立したことが「築地」という名称の由来になっているとのことです。

 

(莉華さん)豊洲から自転車を漕いで晴海通りを走っていたときに海外建築のような建物があるなと思っていたのですが、これがあの有名な築地本願寺でしたか。ちょうど1年前に北アフリカをラクダに乗って旅をしてきたのですが、次はインドを旅してみたいと思っているので築地本願寺の建築を見たことで期待感がより高まりまりました。築地本願寺は銀座から歩きでも来られるところなのですね。

 

(筆者)それではもう一度晴海通りを銀座方面に戻ってみましょう。

 

(莉華さん)そういえば途中で平成通りという道も横切りましたね。

 

(筆者)昭和通りがあり、平成通りがありましたね。渋谷の莉華さんが日常よく使うのは明治通りになりますかね。

(莉華さん)となると大正通りというのはないのでしょうか。

 

(筆者)大正通りもあるにはあったのですが、現在は違う名前で浸透している道になっています。銀座界隈の道ではないのですが、靖国通りになります。もとは大正通りという名前でしたが、靖国神社が通りにあることから靖国通りと呼ばれるようになり、そのまま正式名称となったようです。明治通りも元号が由来というよりも、明治神宮のそばを通るので明治通りとなったという説が有力のようです。

後編⑧.JPG

(筆者)通りの名前の話をしていたらあっという間に銀座に戻ってきました。莉華さん、万年橋を渡った晴海通りから少し南へ進んで来ましたけれど、ここは銀座何丁目になるか分かりますか?東銀座にあった「いわて銀河プラザ」様と同じ側ですよ。晴海通りをずっと西方向に進んでいくと数寄屋橋もありますね。

 

(莉華さん)あれれ。銀座を一度離れて再度質問されると分からなくなるものですね。

 

(筆者)数寄屋橋には何がありますか?

 

(莉華さん)あ、ペコちゃん?ああ銀座ファイブ様がありますね。

 

(筆者)確かにペコちゃんもありますが、晴海通りの南側は銀座ファイブ様です。ということは、晴海通りの南側は何丁目でしたでしょうか。

 

(莉華さん)あ、はいはい銀座五丁目ですね。

 

(筆者)では晴海通りの1本南を走る東西の通り(画像)は、なんという通りでしたか。

 

(莉華さん)みゆき通りです!

 

(筆者)おおすごい!やはり暗記得意なのですね。ところでみゆき通りの由来はなんだと思いますか。

 

(莉華さん)お店のママさんのお名前とか?

 

(筆者)あの、今、銀座のみなさんが、愕然としていますよ。飲食店が銀河の星の数ほどある銀座ですから、確かにみゆき通りは、銀座の煌びやかな通りのひとつですし、みゆきママさん実在もありそうではありますが、「みゆき」は漢字で書くならば御幸です。

 

明治天皇が皇居から浜離宮や築地の海軍兵学校へと行幸(お出かけになられること)された通りであることから、御幸という名がついたと言われています。画像の莉華さんが立っている道は銀座のみゆき通りから来ている道です。また、銀座みゆき通りは、1960年代になるとアイビールックの若者が集結し、みゆき通りを闊歩していたことから「みゆき族」という言葉も生まれたようです。

 

そして画像の場所は、かつて築地川という川が流れていたところで、その掘割を利用して現在は首都高速の都心環状線が走っています。この首都高速に架かる橋の名は「采女橋」と書くのですが、読んでみますか?なかなか読みにくいですよね。弊社首都高の社員ならば読めないと逆にまずいのですが、采女と書いて「うねめ」と読みます。

 

橋のたもとには、「江戸前期に松平采女正の屋敷があり、享保9年(1724年)の大火で焼けたあと火除地になって、俗に「采女が原」と呼ばれました。 橋名の由来はここからきたものと思われます」との説明書きがあります。采女というのは朝廷に仕えて食事の世話をしたりする女官のことなのですが、松平家とどう関係するのかは正直なところ知識の持ち合わせがございません。

 

(莉華さん)歴史ものの芝居をすることもあるので興味深いお話です。

 

(筆者)それでは次にみゆき通りの由来となった明治天皇のお出かけ先に関係するところに行ってみましょう。

 

後編⑨.JPG

采女橋を渡った築地側にある莉華さんが指さしているこちらの施設は、首都高速都心環状線外回りの銀座入口になります。

後編⑩.JPG

料金所の脇にあるこの石碑は、国立がん研究センター様の敷地内にあるものです。

海軍兵学寮・海軍軍医学校があったことを伝えている石碑で、名称はいろいろ変遷があるようですが、明治の初期に海軍士官を養成する場所であったようです。

 

(莉華さん)幕末から明治の初期は、芝居の題材になることも多いので大変興味深いです。

 

(筆者)この石碑は、国立がん研究センター様の敷地内にあることから基本的には一般の方は立ち入りできません。

では今せっかく采女橋の近くにいるので、次は新橋演舞場様を見に行ってみましょう。

 

後編⑪.JPG

(筆者)この新橋演舞場様では歌舞伎、新派、新喜劇などを中心に様々な演目が上演されます。

 

(莉華さん)思い出してきましたが、ここで舞台を観たことがあります。

後編⑫.JPG

(筆者)新橋演舞場様の敷地内には演舞場稲荷大明神が鎮座しています。新橋演舞場様の敷地内にあるので、舞台関係者、役者衆が、舞台の成功や安全を祈願して参拝されることが多いようです。

 

(莉華さん)わたしも次の舞台が成功するように祈願していきたいと思います。

 

(筆者)それではこれから銀座の街の方に戻って行きたいと思いますが、今度は別のルートで戻りたいと思います。銀座の七丁目と八丁目を分けている東西の通りである花椿通りの延長線上にある中央市場通りを経由していきます。

 

後編⑬.JPG

(筆者)中央市場通りを西に進んでいくと本日何度も横断しました上の画像の昭和通りをわたる必要があるのですが、ここにはありがたいことにエスカレーター付きの歩道橋が架橋されています。道幅のある中央市場通りの両側から歩道橋に上がれる構造で歩道橋の中央部ではアルファベットのエックスXの文字のようにクロスするレアな構造の歩道橋です。

 

後編⑭.JPG

(筆者)しかもこの歩道橋の愛称は、「ときめき橋」。名前の由来を莉華さんに伝えたところ、オーダーはしてないですが、アイドルグループのセンターのような決めポーズ。

 

江戸・明治期の「新橋と花柳界をつなぐ男女逢瀬の橋」ゆかりの地だそうで、ときめきという言い回しは普段はあまり使いませんけれど、「ときめきメモリアル」というゲームがあったことは今の若い世代にも通じていますでしょうか。

 

この歩道橋はドラマのワンシーンでよく見かけることがある場所になります。行政文書でこの歩道橋について記述する際は「昭和通り銀座歩道橋」というお堅い名前で表記されることになるとは思いますが、愛称としては「ときめき橋」となっているようです。

 

(莉華さん)ときめきメモリアルは知っていますよ、恋愛シミュレーションゲームの先駆けで、本日歩いた「銀座一丁目駐車場」から銀座中央通りに向かう途中にあったコナミさんのコンテンツですよね。Girl's Sideもありましたし。

 

(筆者)よくご存知でしたね。では次は莉華さんのおすすめポイントに行きましょう。

 

(莉華さん)大通りから入ったところにある裏路地を散策するのも楽しいです。新しい発見もありますし。車を運転するときは飲みに行けないですけれど、次は隠れ家的なバーに行きたいと思います。

後編⑮.JPG

(筆者)前編と後編で銀座の街を歩いてきましたが、なんだかんだと銀座の街をぐるりと一周する勢いです。「ときめき橋(歩道橋)」を渡って、花椿通りから並木通りに出て、みゆき通りを東方向にまがりまして、目的地に到着のご様子です。みゆき通りの並木通りと西五番街通りの間にある人通りがあまりない細い裏路地を入ったところになります。 

 

(莉華さん)ひっそりとした路地にあるこちらの名店は、「銀座・ルパン」様です。太宰治、泉鏡花、川端康成はじめとする多くの文豪や岡本太郎などの画壇の方々にも愛されたお店として有名なバーです。日曜と月曜(※)以外の17:0023:30が営業時間で、みゆき通りから裏路地に入るので本当にお店があるのかいつも少し不安になります。

※月曜以外の祝日は、営業されているとのことです。

 

(筆者)莉華さんが本日得意になったみゆき通りから特徴的なお店の看板が見えますので注意深く路地の先に目を向ければお店の位置を見逃さずにすみそうですね。莉華さんはお酒とスイーツ、お好きなのがよくわかりました。

 

(莉華さん)基本、九州の人間なのでお酒は強いのかもしれませんね。パフェについては自分の性格なのかもしれませんが、味だけでなくパフェの造形や色使いといった美的センスや食材の分析をまずしちゃいます。リピートするかどうかはその分析結果次第です。パフェは、年間150本ペースで食べていると思います。

 

(筆者)食べたパフェのカウントを杯ではなく本で表現されるのは莉華さんらしいです。莉華さんのインスタグラム(rika_515)を拝見するとどれもちょっとお高そうなパフェばかりですね。今年発行された新札でいうと、津田梅子の紙幣1枚くらいはするようなパフェばかり。しかも大谷翔平選手のホームラン数を上回るハイペース。莉華さんがお酒を飲みに行くバーでは、お酒は二十歳を過ぎてからですよ、とバーテンダーさんに言われませんか。

 

(莉華さん)さすがにそれはないですよ、ブログをご覧の皆様からお叱りを受けます。パフェ年間150本で驚かれることはよくありますけれど、季節ごとに使われる素材が変わるのでたとえ同じお店でもメニューが次々と新しくなるのです。推しのアーティストの新曲が出たらとりあえず買うのと同じですよ。

 

(筆者)ところで本日の午前中にいただいた「和光アネックス ティサロン」様のマロンパフェはいかがでしたか。その時の様子は、オフィシャルブログ「銀座一丁目駐車場のご紹介前編」をご覧ください。

後編⑯.jpg

(莉華さん)一段目のねっとりした感じがよいです。そこにフィアンティーヌのサクサク感が加わり更に良かったです。チョコレートのほろ苦さも良いアクセントでした。カシスソースは酸味が強すぎることなく、栗とのバランスが素晴らしかったです。

 

以前から発信しているのですが、カシスは栗には強すぎるのではないかと思っていましたが、今日のマロンパフェのカシスは栗の重たさを良い具合に緩和していました。アールグレイゼリーがとても香り良く、良い仕事をしていました。少し硬めの食感も食べ応えがあって好みでした。また食べたいと思うパフェでした。以上薬屋のひとりごとでした。

 

(筆者)すごい分析ですね。そんな風に分析しながら食べていたのですね。莉華さんがパフェ活本を出版したら、本にサイン書いてくださいね。

 

◆東京は夜の7時◆

(筆者)「秋の日はつるべ落とし」と言いますが、銀座の街をあちこち歩いているうちに、すっかり暗くなってまいりました。銀座四丁目交差点に戻ってきまして時刻は19時になろうとしています。

後編⑰.JPG

 

(筆者)ところで莉華さんは「東京は夜の7時」という楽曲をご存知ですか。

 

(莉華)いえ、聴いたことがあるような無いようなです。

 

(筆者)この曲は渋谷系と呼ばれるジャンルで、ピチカートファイブというグループの楽曲です。

 

2020東京オリンピックパラリンピックの前の2016リオ大会のパラリンピック閉会式で、リオデジャネイロから次の開催地である東京に向けパラリンピック旗の授受を行うフラッグハンドオーバーセレモニーが行われた際、式典のスーパーバイザーを務めた椎名林檎さんがこの曲をカバーして制作した「東京は夜の7-リオは朝の7-」という曲が、次の開催都市である東京の街のイメージ映像とともにBGMとして流れました。

 

その映像の中では東京の代表的なイメージの街並みとともに高架道路の首都高速を卓球のネットに見立てて卓球選手がプレーする姿やレインボーブリッジを走り高跳びのバーに見立ててジャンプするといったクリエイティブな映像が制作され、閉会式会場に流れました。

 

次の東京大会に向けて期待が高まる時期だったので個人の感想ですが、夜の7時という時刻はその時の期待感を思い出させてくれます。椎名林檎さん自身が歌唱されていたわけではなかったことから、楽曲自体が話題になることはあまりなかったかもしれません。

 

(筆者)この画像の撮影場所は、銀座四丁目交差点のSEIKO HOUSE様と対角線上にあるGINZA PLACE(銀座プレイス)様の7階にあるシャンパーニュレストランの「CADRAN」様のバルコニー席から許可をいただき撮影させていただいております。銀座四丁目交差点は日曜の夜にもかかわらず多くの人が行き交っていますが、こちらのCADRAN様は、銀座の夜景を高い視点で眺めながらお食事できる素敵なレストランです。

 

後編⑱.JPG

 

◆東京駅へ◆

(筆者)今、東京は夜の700分になりました。時計塔の時打ちの鐘も7回鳴っています。それでは莉華さん、本日は朝からご案内いただきましてありがとうございました。前編から張っていた伏線もだいぶ回収できましたので最後に東京駅に向かいたいと思います。

 

◆「銀座一丁目駐車場」の別の活用方法◆

 

(莉華さん)東京駅で思い出しましたけれど、日帰り旅行をするときにも、「銀座一丁目駐車場」からJRの駅(有楽町駅や東京駅)まで歩いて、東京駅から新幹線や特急に乗って熱海や三島あたりまでなら日帰りでも行くことができそうですね。仕事の関係で日帰り旅行しかできない時も多いので、限られた時間を有効に使いたいと思うのです。東京駅に直結する便利な駐車場もありますけれど、「銀座一丁目駐車場」と比べるとどうしても高いですよね。24時間利用で8,000円という駐車場を見たことがあります。

 

(筆者)かなりタイトな日帰り旅行になってしまいますが、銀座一丁目駐車場から東京駅八重洲口までは、850mくらいの距離です。徒歩で13分ほどになります。

 

それでは、銀座四丁目交差点から東京駅に向かうため、晴海通りを西に進みまして、今、数寄屋橋交差点に着きました。さきほど、莉華さんから数寄屋橋といえばペコちゃん?というお話もいただきましたので株式会社不二家様の大きな看板のある銀座クリスタルビルも撮らせていただきました。これだけ目立つ存在なので数寄屋橋=ペコちゃんという印象にもなりますね。

 

クリスタルビルの1階には洋菓子店の不二家様とグッズ専門店のペコちゃんハウス様が、2階には不二家レストラン様が入ります。東京駅には晴海通りと交差する外堀通り(西銀座通り)を北方に向かいまして八重洲口ではなく、鍛冶橋通り経由で絵になる丸の内口に向かってみます。 

 

後編⑲.jpg

後編⑳.JPG

(筆者)確かに莉華さんおっしゃるとおり、東京駅に直結しているような便利な駐車場の料金水準は、そのようなところもありますね。

 

本日は画像をご覧いただければお分かりになるように、東京駅の八重洲口ではなく丸の内口側に来ています。撮影地点は、行幸通りという皇居と東京駅を結ぶ馬車道空間のある歩行者専用部分からですが、通りに設置されている歩行者専用の標識には、「信任状捧呈式関係車両・自転車を除く」という、日本中探してもここでしか見ることのできない補助標識があります。

後編.jpg

信任状捧呈式は、新任の外国の特命全権大使が信任状を天皇陛下に捧呈する儀式のことで、大使一行の皇居への送迎に際しては、大使の希望により、皇室用の自動車か馬車が提供されるそうなので、このような補助標識になっているようです。

後編.jpg

(筆者)後日、行幸通りにしかないこの補助標識を撮影に行ったところ、偶然、馬車が通るところに遭遇しました。どちらの国の大使が乗っていらっしゃるのか分かりませんでしたが、行幸通りを意識するようになって久しい筆者も、初めて見る非日常的な光景に、多幸感を感じることができました。通過する時間はとても短かったのですが、通りの名前に幸の文字が入る行幸通りという意味が分かったような気がいたしました。

 

~最後に~

 

(筆者)車を停めた駐車場から目的地まで少し歩くことになってもいいよというお客さまは、「銀座一丁目駐車場」の日曜祝日でも30250円、入庫後当日の最大料金が1,200円()というのは、かなりお得なのではないかと思っております。ただし、満車となってしまった場合はご容赦くださいませ。

「銀座一丁目駐車場」は、24時間の料金ではなく、入庫当日の24時までの最大料金ですのでお間違えのないようご利用いただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

(筆者)莉華さん、ご紹介してまいりました「銀座一丁目駐車場」は、スイーツ店やレストランのように季節のメニューがあるわけではないですが、銀座の街は季節ごとに違った表情を見せてくれます。駐車場はいつもと変わらぬサービスでお待ちしておりますので、お友だちとぜひまたリピートしてください。

 

本日は前編・後編の取材や撮影で長い時間ご協力いただきまして本当にありがとうございました。いつか莉華さん自身でお車を買われた際にはETCを必ず装備していただきまして、首都高に乗っていろいろお出かけください。

 

~追加取材・銀座・ルパン様~

 

(筆者)莉華さんにご紹介いただきました銀座・ルパン様は、現地取材の日が日曜日であったためお店がお休みでしたので、営業されている日に筆者一人ですが、フォローアップの取材をさせていただきました。

 

後編.jpg

後編.jpg

開店の時刻に合わせてお店に到着です。ちょうど看板の電気がついて開店になりました。みゆき通りから注意深く路地の奥を見ながら歩くと、お店のシンボルである怪盗紳士アルセーヌルパンの内照式の看板が視界に入ります。画像右の扉を開けて店内に入ります。すぐに地下へと行ける階段になっています。

後編.jpg

後編.jpg

店内に入りますと、まず長いカウンター。ご迷惑にならぬよう、一番入口に近い席にちょこんと腰掛けてお話をうかがいます。

 

銀座・ルパン様は、1928年(昭和3年)に開店されたとのことで、店名のルパンについてお訊ねしたところ、画像上の怪盗紳士ルパンの原書(左側フランス語)と昭和初期に発行されたという日本語翻訳(右側の分厚い本)の貴重な書籍を見せていただきました。原書の表紙に描かれている怪盗紳士アルセーヌルパンの絵をモチーフとしてお店のシンボルが制作されたとのことです。

 

筆者も小学校の図書館で怪盗ルパンの本を読み漁っていましたが、まさかここで原書に出会えるとは。とはいえお酒に関して素人の筆者は、せっかくバーにお邪魔しているのでシェーカーを振っていただけることを期待してジンベースのカクテル、シンガポールスリングをオーダー。

 

シンガポールスリングは、カクテルに詳しい方はご存知かと思いますが、一般的には二種類のレシピがありまして、それぞれのレシピで提供されていたホテルの名前から、ラッフルズスタイルとサヴォイスタイルの二種類の味があります。シンガポールスリングという名前は、美しいシンガポールの夕焼けに因んで名付けられたと言われています。画像では伝わりにくいかもしれませんが、赤系の美しいカクテルです。

 

銀座・ルパン様で提供されているシンガポールスリングは、ラッフルズスタイルかサヴォイスタイルのどちらなのか素人の筆者には分からなかったので、作っていただいたベテランのバーテンダーさんにお訊ねしたところ、ラッフルズスタイルをベースにオリジナルのアレンジを加えているとのことでした。いわばシンガポールスリング銀座ルパンスタイルといった感じでしょうか。とても飲みやすくて美味しいです。

 

バーは遅い時間になってから混み始めるのかと思っていましたが、開店直後からお客さまが続々と来店されてきて、噂通り、とても人気のあるお店でした。普通のバーでも敷居が高く感じてしまうのに、有名なバー、銀座・ルパン様ということで入店する前は、不安もありましたが、一家言ありそうな常連様もわたくしのような素人でも、女性おひとりさまでもあたたかく迎え入れてくれる安心のお店でした。

 

以上が、銀座・ルパン様のフォローアップ取材になります。言うまでもなく銀座・ルパン様に行かれる際は、車ではなく、電車等でお願いいたします。

 

(筆者)前編に引き続きまして後編の作成に際しましても多くの企業様、団体様にご協力いただきました。心より御礼申し上げます。

 

【後編、取材協力】

・銀座デザイン協議会 様

・セイコーグループ株式会社 様

・株式会社 和光 様

・岩手県東京事務所 様

・いわて銀河プラザ 様

・株式会社 コメダ 様

・シャンパーニュレストランCADRAN

・株式会社不二家 数寄屋橋店 様

・バー 銀座・ルパン 様

 

◆そして最後に前編の時計算の問題の答えの発表です◆

後編.JPG

(筆者)前編で出題されておりました時計の長針と短針の角度を計算する問題の答えを発表いたします。解説はリケジョの莉華さんよりお願いいたします。

前編12.JPG

前編14.JPG

問題:現在時刻は1008分です。時計の長針と短針の間の小さい方の角度は何度でしょうか

 

(筆者)時刻は只今100842秒になります。1008分のポーズを莉華さんに取っていただきましたが、秒針まで真似しようとするとバランスを取るのが難しいですね。100842秒については、セイコー様にとっては特別な意味を持つ時刻で、アナログ式時計のカタログやパンフレットに掲載されている時計はすべて100842秒を指しているというお話を前編でご紹介させていただきました。

 

(莉華さん)考え方はいろいろあると思いますが、時計塔の画像をご覧いただき時計の文字盤のイメージを膨らませてください。まず長針は60分で1周しますので、1分で針が進む角度は360÷606度となり、8分では6×8で48度進むことになります。

 

一方短針が60分で進む角度は360÷1230度。1分で針が進む角度は、30÷600.5度となります。

 

つまり、8分で進む角度は0.5×84度となります。

 

時計の文字盤が表示する12を基軸に考えると、短針は10時ちょうどの時刻の角度60度からマイナス4度で56度の角度が短針と文字盤が表示する12の間の角度になり、長針はプラス48度文字盤の12から進みます。

 

つまり、1008分ちょうどの時刻の長針と短針の間の小さい方の角度は、108分の長針と短針の小さい方の角度は56度+48度で104度という事になります。

 

筆者さんから撮影の際には時計になり切ってくださいと事前に言われていたので手を広げる角度を家で計算して撮影に臨みました。

 

(筆者)莉華さんありがとうございます。さすがリケジョですね。解説よく分かりました。和光アネックス様のティサロンでいただきました季節のミナルディーズを見ていたときに時計の針のチョコレートをどのようにセットしているのか気になり、時計算の問題を思い出していました。前編からご覧いただいている皆様は正解されましたでしょうか。

 

時計算は、中学受験では定番の算数の問題ですが、今回の問題は実際の入学試験では一行問題レベルの肩慣らし問題といったところでしょうか。時計算は、少し応用問題になりますと、旅人算の要素を加えた問題、このあと最初に長針と短針が出会うのは何分後でしょうかのように、端数の扱いに困る割り切れない恋のときめき橋のような問題も出題されることもあります。

 

(莉華さん)それだとなんだか次回作に含みを持たせるような終わり方になるじゃないですか。前編、後編を通してご覧いただいた皆さま、最後までご覧いただきましてどうもありがとうございました。

 

今回のナビゲーター体験を通じて、わたしの中での銀座のイメージは、ブランドショップが立ち並ぶ街から歴史を感じられる街へと変わりました!わたしが宮崎にいた頃から夢見ていた銀座の街は一面だけにすぎなかったのだなと感じました。

 

街の歴史を学びながら歩くのが好きなのでとても楽しい体験でした。また、友だちと一緒に銀座の街をゆっくり訪れてみたいと思います。

 

(筆者)最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。前編、後編にわたりご紹介させていただきました「銀座一丁目駐車場」等の詳しい情報は、以下のリンクよりご確認いただけると幸いです。また、銀座ダンジョン攻略のツールとして銀座の通り名の入ったオリジナル地図を銀座街あるきマップとして駐車場の運営をしている首都高グループの首都高速道路サービス株式会社のHPに掲載しておりますのでこちらのリンクからご覧いただければと思います。前編、後編のブログでご紹介させていただきましたお店等もマッピングさせていただいておりますのでぜひご活用くださいますようお願い申し上げます。

 

■銀座一丁目駐車場■

所在地:東京都中央区銀座一丁目17番1号

【時間制駐車場】

自動車 30分  250円(30分未満の端数は30分に切り上げます)

  月~土 当日1日最大料金2,400円(入庫後、当日24時まで)

  日祝  当日1日最大料金1,200円(入庫後、当日24時まで)

  ※最大料金は繰り返し適用となります。

・銀座だけでなく、丸の内・皇居・有楽町・東京駅・京橋・日本橋・築地・月島方面にも便利なロケーションです。

 

前編、後編の二回にわたりご紹介してまいりました「銀座一丁目駐車場」が満車だった場合は、中央区内に首都高グループが運営している以下の駐車場もございますので併せてご検討いただけますと幸いです。

 

■日本橋兜町駐車場■

所在地:東京都中央区日本橋兜町1番13号先

【時間制駐車場】

自動車 30分  250円(30分未満の端数は30分に切り上げます)

 曜日にかかわらず 当日1日最大料金3,000円(入庫後、当日24時まで)

   ※最大料金は繰り返し適用となります。

収容台数 916

24時間営業、年中無休営業、安心の有人管理に加え、EV用普通充電器のご利用も可能です。

■日本橋本町駐車場■

所在地:東京都中央区日本橋本町一、二丁目

【時間制駐車場】

自動車 30分  250円(30分未満の端数は30分に切り上げます)

 曜日にかかわらず 当日1日最大料金2,800円(入庫後、24時間以内)

   ※最大料金は繰り返し適用となります。

収容台数 306

24時間営業、年中無休営業、安心の有人管理に加え、EV用普通充電器のご利用も可能です。

 

■汐留駐車場■

所在地:中央区銀座八丁目/港区東新橋一丁目

【時間制駐車場】

自動車 30分  250円(30分未満の端数は30分に切り上げます)

 曜日にかかわらず 当日1日最大料金2,400円(入庫後、24時間以内)

    ※最大料金は繰り返し適用となります。

収容台数 454

24時間営業、年中無休営業、安心の有人管理に加え、EV用普通充電器のご利用も可能です。