この冬は
ラニーニャ。2020夏より続いているらしい、この現象。
皆さまは「ラニーニャ現象」とは何かご存じでしょうか?
筆者は勿論知りませんでした(;'∀')
大平洋の日付変更線あたりからペルー沿岸あたりの海域で、海面水温が平年に比べて低くなり、
その状態が続く現象のことのようです。
ラニーニャ現象が発生すると、日本付近では、冬は西高東低の気圧配置が強まり、
気温が低くなる傾向にあります。
一方、夏は太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、気温が高くなる傾向にあります。
このため、日本では夏は暑く、冬は寒くなるようですよ。
で、何が言いたいかというと!
まだまだ関東平野部でも雪への警戒が必要だと思います!ということです( `―´)ノ
油断なりません

首都高では、降雪時には、入口閉鎖を行う場合があります。
入口のが閉鎖されている場合は、一般道路をそのままお進みください。
入口閉鎖や首都高上の交通情報は、以下の媒体で情報提供してまいりますので、
是非おご利用ください。
▼mew-ti (リアルタイム交通情報)▼
▼Twitter (【公式】道路交通情報@首都高 交通状況の配信)▼
▼LINE (首都高 道路交通情報【mew-ti】 交通状況の応答)▼
この冬はちょっとしつこいぐらいに皆さまに申し上げております!
何卒宜しくお願い致します(―_―)!!
子ども未来プロジェクト
12月のブログでご紹介した「子ども未来プロジェクト」、覚えていますでしょうか?
おさらいですが、子ども未来プロジェクトとは首都高を身近に感じる体験を通じて、子供たちが働くことについて実践的に学べるイベントです!そして、先日行われた子ども未来プロジェクト2020の開催報告が担当者から届きました(-ω-)/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
子ども未来プロジェクト2020「首都高YouTuber!?~首都高の知られざる安全の秘訣~」の開催報告です。
今年の子ども未来プロジェクトは初のオンライン開催!
子どもたちが「首都高専属YouTuber」として、首都高をPRする動画の投稿にチャレンジする企画です。
◆子ども未来プロジェクト2020の流れ
①首都高の仕事(交通管理、保全管理、海外事業)を紹介する配信映像を視聴
②首都高の安全を支える秘訣や技術について理解
③配信映像を通じて学んだことを踏まえ、動画撮影に挑戦
まず初めに、子供たちは参加者限定で配信した映像を見て、首都高の安全を支える仕事について理解を深めました。交通管制室、レインボーブリッジの裏側、果ては海外拠点まで、普段立ち入ることのできない首都高の裏側を、お子さまが首都高を楽しく見学できる映像になっております!
▼▼映像はこちらから 「①本編 子ども未来プロジェクト2020」▼▼
配信映像を通じて首都高の仕事について理解を深めた子どもたちは、首都高YouTuberとして、保護者の方々と協力しながら動画撮影に挑戦しました。今回、若き首都高YouTuberたちの創意工夫にあふれた映像を、ひとつの動画にまとめました!
▼▼映像はこちらから 「②アンサービデオ編 子ども未来プロジェクト2020」▼▼
以上、子ども未来プロジェクト2020の開催報告でした。
今後も弊社では、親子で首都高を楽しく学べるイベントを企画し、本ブログやドライバーズサイトでご案内いたします。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
▼▼イベントの詳細はこちら▼▼
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
是非みなさんもチェックしてみて下さいね!
最後になりましたが、首都高じゃらん春号がオープンしました!
今回は、「埼玉・千葉の家族遊びスポット」として春にぴったりのスポット紹介をしています!
お出かけが出来る日が待ち遠しいですが、こちらをチェックして皆さまの「いつか行くスポットリスト」への
登録をおねがいします!(*´Д`)
▼▼首都高じゃらん春号 「埼玉・千葉の家族遊びスポット」はこちらから▼▼
首都高じゃらん春号については、また改めてご紹介しますね!
では今回はこの辺で。次回もよろしくお願いします!