稲作体験ラスト!(「おおはし里の杜」で脱穀をしました!)

 

10月27日(木)に「おおはし里の杜」で菅刈小学校5年生の児童の皆さんと「脱穀体験」を実施しました!

 

1_dakkoku.jpg

 

当日は、天気にも恵まれ、気持ちのいい陽気の中でのイベントの開催となりました。

 

2_dakkoku.jpg

 

「脱穀」は6月の「田植え」から始まった稲作体験の最後の作業となります。

今回は4種類の体験をしてもらいました!

 

1つ目の作業は、『脱穀』です!

『脱穀』とは、稲から籾(もみ)を取り、藁(わら)と籾に分けることです。

割り箸を使い、手作業で稲から籾(もみ)を取り外していきます!

子供たちは悪戦苦闘しながら、取り外していました。

 

3_dakkoku.jpg

 

4_dakkoku-1.jpg

 

 

2つ目の作業は「足踏み式脱穀機」体験です。

ここでは、機械を用いた脱穀を体験してもらいました。

 

11_dakkoku.jpg

 

12_dakkoku.jpg

 

また、脱穀した籾とそれ以外を選別する「箕(み)」も体験してもらいました。

籾を落とさないように、気を付けます!

一粒一粒大切に!!!

 

13_dakkoku.jpg

 

 

3つ目の作業は、『籾すり』です!

『籾すり』は、脱穀した籾を玄米(米の元)と籾殻に分けることです。

ボールとすり鉢を使い、籾から籾殻を取っていきます。

 

5_dakkoku.jpg

 

5.5_dakkoku.JPG

 

力いっぱいすってしまうと、玄米が割れてしまうので、慎重に行っています!

息を吹きかけて、籾殻を飛ばします。これも玄米と籾が飛ばないように慎重に、慎重に。

 

6_dakkoku.JPG

   

  

4つ目の作業は、『荒神箒(こうじんぼうき)』づくりです。

これは脱穀し終えたわらを有効利用するために行いました!

 

「荒神(こうじん)」とは、「かまどの神様」のことで、『荒神箒』は荒神様のためにかまどだけを掃除する専用の箒として、昔は利用されていました。

今は、小さい箒として掃除の際に利用されています!

 

校長先生からも、「先人の方々の工夫で、エコの起源とも言えそうですね。」と、お言葉をいただきました。

   

7_dakkoku.jpg

 

8_dakkoku.JPG

 

9_dakkoku.jpg

 

10_dakkoku.JPG

 

児童の皆さんはオリジナルの荒神箒に満足そうでした!

  

  

すべての作業終了後、代表の児童からは、「毎日食べるお米の一粒一粒を大切にしていきたい」とうれしい言葉も!

稲作体験を通して伝えたかったメッセージを受け取ってもらい、私たちもとても嬉しかったです!