ご走行前に
ETCカードのご確認をお願いします
ETCカードを車載器に確実に挿入してください

- ETCカードであることを確認してください。(ロゴのチェック)別のカードを挿入しているトラブルが多発しています。
- 裏・表の確認をしてください。
- 挿入方向の確認をしてください。
- 有効期限をご確認ください。
- カード挿入後、車載器の確認をしてください。(ETCをご利用可能である確認音、ランプを確認してください。詳しくはご利用のETC車載器取扱説明書をご覧ください。)
- 「首都高に乗るときから降りるまでの間」は、ETCカードの取り出し、交換等をしないでください。
ご走行中
走行中のカードの抜き差しはおやめください
首都高では料金所の無い入口、出口や本線上に通信を行うアンテナが設置されています。通信時にカード抜き差しすると、車載器やETCカードが故障する可能性があるので、走行中のカード抜き差しはおやめください。
料金所
ETC表示のある料金所の車線へ向かいます

料金所の屋根の上の車線表示板の示す内容は次のとおりです。
![]() |
『ETC無線通行』でご利用いただけるレーンです。 |
---|---|
![]() |
『ETC無線通行』『現金またはETCカードを手渡し』でご利用いただけるレーンです。 ※前方の車が停車する場合がございますのでご注意ください。 |
![]() |
『現金またはETCカードを手渡し』でご利用いただけるレーンです。 |
路側表示器が「↑ETC」を表示し、開閉棒が開きます
料金所では20km/h以下に減速し、料金所ブース付近に設置している路側表示器に「↑ETC」と表示されたこと、開閉バーが開いたことを確認して、必ず徐行で通行してください。
ETCレーンは一台ずつ通過してください

ETCレーンでの併走、追い抜きは通信エラーの原因になり、重大事故に繋がる恐れもありますのでおやめください。


バーが開かず停車した場合、バックはしないでください
後続車に追突される危険がありますので絶対にバックせず、料金所係員に連絡し、その指示に従ってください。
二輪車でバーが開かなかった場合、バーを避けて通過してください
二輪車でご利用時にバーが開かなかった場合は、バーを避けてETCレーンから退避し、駐停車が禁止されていない安全な場所から、首都高お客さまセンターにご連絡ください。
このような場合には正常な通信ができず、バーが開きません!
- ETCカード未挿入
- ETCカード有効期限切れ
- ETCカードの変形
- ETCカード ICチップ部の摩耗、汚れ
- 車載器アンテナの上に物を置く
- 車載器の取り付け不良(シガーソケット電源など)
- 車載器アンテナ角度不良
- ETCレーンでの速度超過
- ETCレーンでの複数台併走