首都高速道路への歩行者や自転車、125cc以下の二輪車の進入は禁止されています
過去には死亡事故も発生しており大変危険です。
以下のような場合も、歩行者や自転車等で立入できません。
- 未払いの通行料金を支払いに料金所まで立入ることはできません
- 道を尋ねに料金所まで立入ることはできません
- 落し物を届けたり落し物を探しに料金所まで立入ることはできません
歩行者や自転車等の立入を見かけましたら、道路緊急ダイヤル「#9910」のほか、高速道路上ではお近くの非常電話、一般道路では110番などでご通報ください。
誤進入時の様子
目的地へ向かう際、スマホを使用し
首都高の認識なく誤進入
自転車(天現寺(下)出口)
125cc以下の二輪車にも関わらず
首都高へ誤進入
原付(目黒(上)入口)
近年の首都高速道路への歩行者や自転車等の立入発生状況
年間400件以上※の方が首都高速道路に進入しています。
※実際に立入当事者の方に調書が取れた件数
- 高齢者の方が、一般道路と間違えて誤進入
- お酒をかなり飲まれた方が、高速道路の認識ができず誤進入
- 自宅へ帰る際、料金所へ道を聞くために誤進入
- 過日に未払いであった料金を料金所へ支払いに誤進入
外国人の方々の立ち入りも近年目立っています
特に道路標識を見落としたり、酒に酔って高速道路に誤進入してしまう事案が目立っています。
ナビアプリの使用に伴う立入も増加しています
自転車や125cc以下の二輪車利用者の首都高への立入者のうち約3割(外国人含む)がナビアプリを使用して首都高速道路に立ち入っており、特にナビアプリの自動車モード等をご利用されているケースが目立っています。
ナビアプリご利用の際は、画面ばかりに集中せず、道路標識等の案内を確認し、十分ご注意ください。
ナビアプリを使用した自転車の立入(芝公園(内)出口)
首都高速道路出入口の目印
以下のような標識や看板が首都高出入口には設置されています。歩行者・自転車・125cc以下の二輪車は立ち入ることができません
認識しにくい首都高速道路出入口の特徴
以下のような出入口は、出入口であることが認識しにくく、立入が発生しやすい箇所です。
街路並行型(目黒(上)入口)
住宅地隣接型(向島(下)出口)
出入口で実施している立入防止対策例
首都高速道路の出入口では、看板や横断幕で出入口であることを強調しています。更に一部出入口では、ラバーポールや点滅看板、黄色カラー舗装等の安全対策を実施しています。
立入、逆走検知・警告システム概要
システム設置例(早稲田出口)