CLOSE
1日に111万台もの車が利用する首都高では、道路の点検・補修を行う「維持作業車」と、安全にご利用いただけるよう見回りをしている「パトロール車」が働いています。
毎年ご好評をいただいているこの講座は、羽田空港に隣接する首都高の羽田補修基地で、未来をになう子供たちに首都高のはたらく車たちとのふれあいを体験していただきながら、首都高の維持管理について学びます。
首都高を清掃する車両や標識車、水噴霧と呼ばれる火災時に消火する設備(スプリンクラーの様なもの)を点検する車両など、普段間近に見ることのないスケールの大きな維持作業車を体感してみませんか?
また、首都高の環境への取り組みもご紹介し、体験学習などをとおして環境への配慮について理解も深めていただきます。
コース名 | 12限目 |
---|---|
講座場所 | 首都高速道路株式会社 羽田補修基地 |
講座日時 | 平成21年8月28日(金) ・1部 10:00~12:00 ・2部 15:00~17:00 |
募集人数 | 小学生と保護者(家族単位でも可) 各部20組 |
参加費用 | 無料 |
夏休み最後の週末に実施した首都高講座12限目は、今年で4年目となる人気の体験型見学会です。昨年よりも更にバージョンアップして事故処理のデモンストレーションをご紹介しました。
デモンストレーションは、緊急通報を受けた交通管制員がパトロールカーへ連絡するところから始まり、どのように事故処理を行っているのか再現しました。テキパキとした事故処理作業が終わると、道路に落ちている破片を清掃する道路清掃車も登場し、目の前の臨場感あふれるシーンに身を乗り出すようにご覧になっているお子さんもいらっしゃいました。
その他、以下の4つの企画を設け、楽しみながら首都高への理解を深めて頂きました。高さ約20mまで上がる高所作業車に搭乗するコーナーでは、搭乗者が手を振ると、それに答えてすぐ横を走るモノレールが汽笛を鳴らしてくれました。
首都高で働く車に見て触れて乗るコーナーでは様々な車に乗っていろいろな特殊装備を動かしてみました。山手トンネルをパトロールする黄色いバイクとお子さんの記念写真を撮られる方も多くいらっしゃいました。
砂と水とレンガで作るアーチ橋のコーナーでは、お子さん方が、配置したレンガの間に砂を詰めていきました。完成したアーチ橋は「上からの力に強いので大丈夫」とスタッフが渡るように促すと、はじめは、おっかなびっくり子も渡りきると嬉しそうにしている姿が印象的でした。
首都高が実践するエコ活動の紹介と、パーキングエリアのレストランから出た廃食油を使ったキャンドル作りのコーナーではベースとなるサザエの殻にビーズや小さな貝殻をそれぞれ個性的なデコレーションで楽しみました。
ご参加いただいた皆様、最後まで講座を受講していただきありがとうございました。
首都高講座12限目補講開催にあたり御協力いただいた企業様(五十音順、敬称略)
東京電力株式会社、東京モノレール株式会社、株式会社ユーズ(TOKYO油田2017)