CLOSE
首都高講座65限目では、首都高の”安全・安心のための技術”を間近で見学・体験していただきます。
お客さまに安全に安心して首都高をご利用いただくために私たちが日頃行っている点検・補修業務を体験し、首都高をまもる技術を実践的に学んでみましょう!
当日は維持管理支援システム InfraDoctor®やAIを活用した点検技術について展示するほか、普段は見ることが出来ない様々な点検機器や補修技術もご紹介しますので、首都高に詳しい方もそうでない方も、首都高をまもる技術を楽しく学んでいただけるイベントになっています。
皆さまのご応募をお待ちしております。
コース名 | 65限目 |
---|---|
講座場所 | 首都高湾岸線高架下(辰巳) |
講座日時 | 2019年5月24日(金)13:00~15:30 |
募集人数 | 15名(18歳以上) |
募集期間 | 2019年4月24日(水)10:00 ~ 2019年5月8日(水)10:00 |
参加費用 | 無料 |
締切 | 2019年5月8日(水)10:00 |
5月24日に開催した、首都高講座65限目「“安全・安心のための技術”を体験!首都高をまもる技術を学ぼう」の報告です。
首都高講座65限目は、湾岸線高架下の辰巳補修基地で開催しました。晴天に恵まれ、5月としては異例の30度超えの暑さの中で開催することとなりましたが、ご参加いただいた方々は真剣な眼差しで各種技術の説明に聞き入っておられました。今回は、関東の大学生等に対する首都高の技術の紹介“点検・補修デモ2019”との共同開催です。はじめにご挨拶及び注意事項の説明があった後、4班に分かれて様々な技術を見学・体験していきます。
首都高講座班は、まず高所作業車に体験乗車し、首都高高架部分の点検について説明を受けます。ヘルメットや安全帯等を装着し、実際の点検時に近い状況を体験!臨場感ある環境で大変好評でした。
接近できない箇所で使用する打音検査システムでは、実際に聞こえる音を体験していただきました。走行しながら点検等を行う車両の見学では、皆さん車両内部の設備に興味津々です。
その後も、軸重試験車、エコ標識車、黄バイクなどの各種車両について順番に見学します。一部の車両には実際に乗って説明を受けていただいたり、実際の作業を実演するものもありました。ちょっとしたお土産もありました。
続いては屋内に入り、目に見えない鉄筋やコンクリートの損傷を発見するための技術や、維持管理のための支援システムなどの説明を受けました。なかなか見られない機材ということもあり、写真に収める方々がたくさんいらっしゃいました。
約2時間という限られた中ではありましたが、ご参加いただいた皆様からは、普段あまり目にすることがない首都高の点検・補修技術を間近で見学・体験することができて、とても興味深かったというご感想をたくさんいただきました。
改めまして、この度の首都高講座へのご応募、誠にありがとうございました。
次回の首都高講座もお楽しみに!