1. トップページ
  2. 首都高を知る・楽しむ
  3. 首都高名所グラフ
  4. 鶴見つばさ橋
  5. 建設ステップ

鶴見つばさ橋


1987年 着工

鶴見つばさ橋は高速湾岸線の大黒ふ頭と扇島間にある鶴見航路をまたぐ、全長1020mの1面吊り斜張橋です。

京浜地区における港湾施設間の基幹交通軸として、横浜港の港湾機能をさらに高揚させる上で大きな期待が寄せられていました。

1987年の基礎工事の着工から、1994年の開通までを振り返ります。

1987年1月 着工

  1. 1鋼製ケーソン据え付け
    主塔の基礎となる鋼製の大きな箱(ケーソン)を陸上で制作、橋脚設置箇所まで曳航し、据え付けます。
  2. 2ケーソン基礎工
    ケーソンにコンクリートを詰め、ケーソンを着底させます。その後、海底部の掘削を行い、ケーソンを海底に固定させます。
  3. 3主塔基部構築
    主塔基部の鉄骨を陸上で製作し、ケーソンに設置後、鉄筋の設置及びコンクリート詰めを繰り返します。その後、横梁との結合部材である鋼殻を上部に埋め込み、主塔基部が完成します。
  4. 4主塔横梁架設
    鋼製の主塔横梁を陸上で製作し、大型クレーン船を利用して架設を行い、主塔基部と一体化させます。
  5. 5側径間桁大ブロック架設
    陸上で製作した大ブロックを台船を利用して架設地点まで曳航し、大型クレーン船を利用して架設を行います。

    ※主塔と主塔の間の桁を中央径間桁、外の桁を側径間桁といいます。
  6. 6主塔架設
    陸上で製作したブロックを架設地点まで曳航し、大型クレーン船及び桁上に設置したクレーンを利用して架設を行い、主塔を構築します。
  7. 7直下吊り張出し架設
    陸上で製作したブロックを台船を利用して架設箇所まで曳航し、桁上の直下吊り用クレーンを利用して吊り上げ、中央径間桁の架設を行います。桁と主塔をつなぐケーブルも同時に設置していきます。
  8. 8直下吊り最終ブロック架設
    最後のブロックを架設、連結作業を終え、桁の架設が完了します。
  9. 9完成
    ガードレール、照明など付属施設を設置し、舗装を行って完成です。

1994年12月21日 開通

  • 逆Y字型の主塔と道路中央部がケーブルで結ばれた姿は、まさに巨大な鳥を連想させます。 横浜ベイブリッジと合わせ、鶴見つばさ橋は横浜ベイエリアのランドマークとなっています。

  • 1994年12月21日 開通
column一般公募により名前が決定!

鶴見つばさ橋は、一般公募により名称が決定しました。名称が決まるまでの選考はなんと八回に及びました。 オーロラブリッジや横浜マリンブリッジなどの名称が候補に挙げられていましたが、鶴見という地域を表現していること、「つばさ」の語感、付近の羽田空港と合う翼のイメージ、新しい時代に向けて羽ばたいていく展望から鶴見つばさ橋の名称が相応しいとされました。

長く親しまれる橋の名称にはたくさんの想いが込められているのですね。