1. トップページ
  2. 首都高を使う
  3. 安全走行のために
  4. 首都高のトンネル防災
  5. もしもトンネル火災に遭遇したら

もしもトンネル火災に遭遇したら

火災現場付近にいるお客さま

  • 必ず火災車両の手前で停車。火災車両の先は煙が充満し、前方が全く見えない可能性があるため、絶対に火災車両を追い越さない。

  • 火災から遠ざかるよう避難。非常口までの距離は非常口誘導表示板で確認可能。車の中にいると煙にまかれるため、非常に危険。

  • 自身の安全が確認できた後に通報。方法は以下の3つ。
    1. 約50m間隔で設置している押しボタン式通報装置のボタンを強く押し込み、ランプがつくまで押すと管制室に通報可能。
    2. 約100m間隔で設置している非常電話の受話器をとると、管制室に通報可能。
      通報場所を特定できるため、「押しボタン式通報装置」もしくは「非常電話」での通報を推奨
    3. 携帯電話からは「#9910」と発信し、ガイダンスに従い首都高の「1」を押すと管制室の係員につなげることが可能。
      ※携帯電話で通報する際は、自身の位置がわかるように電話の応答者に「キロポスト」を伝える

    押しボタン式通報装置
    押しボタン式通報装置

    非常電話2
    非常電話

    携帯電話9910
    携帯電話(#9910)

  • 安全が確認でき、背丈を超えない程度の火災の場合は消火器または泡消火栓を使用。消火の火の勢いの弱い初期段階で行うのが効果的。

    消火器

    泡消火栓

身の危険を感じた場合は、すみやかに避難してください。

トンネル内にいるお客さま

  • トンネル用信号機やトンネル警報板に従い停車し、トンネル内放送等で指示があった場合は、車から降りて非常口から避難。
  • 車の中にいると煙に含まれる有毒ガスに巻かれる可能性があるため。非常に危険。

車を停車するとき

  • 左側(左側に駐車できないときは右側)に車を寄せ、警察、消防等の車両が通行できるように中央部を空ける。
  • 非常口の前には停車しない。
  • 降車の際は追越しをする後続車に注意する

車を停車するとき

車から降りるとき

  • 車から降りる際は以下の対応を。
    1. キーは車内に置いたままにする。
    2. 窓ガラスはしっかり閉める。
    3. 貴重品は必ず持ち出す。
    4. 連絡先を書いたメモを残す。
    5. ドアはロックしない。

車から降りたあと

  • 非常口から、避難経路を経由して地上に出ることが可能。避難路は安全空間のため、あわてずに避難を。
  • お年寄りや車いすの方がおられる場合は避難の援助を。

車から降りたあと

自分の車や周りの車から煙や炎が出ていることに気づいたら

  • もし運転中に、自分の車から煙や炎が出ていることに気づいたら、トンネル内を走り抜けるのは非常に危険なのですぐに停車し、非常口へ避難する。
    自身の安全が確保できる場合、通報および初期消火を試みる。
  • 近隣に係員がいる際はその指示に従う。
  • 周りの車から煙や炎が出ていることに気づいたら、燃えている車と距離をとる。燃えている車が停車したら、追い越さずに停車し、非常口へ避難する。
    自身の安全が確保できる場合、通報および初期消火を試みる。

走行中に気付いた1

走行中に気付いた2

車両火災を起こさないために、定期的な車両点検をお願いいたします。
詳しくは「車両火災にご注意ください」よりご確認ください。

すべり台を使った避難の方法


非常口に設置された緑のボタンを押します。


ボタンを押すと、非常口の跳ね上げ扉が開放します。


跳ね上げ扉が完全に開放されているのを確認し、すべり台で道路下の避難通路へ滑り降ります。
介助を必要とされる方がいた場合は、ご協力をお願いします。


避難通路は安全空間ですので、サインに従ってあわてずに避難してください。


すべり台を降りた後は、避難通路内のサインに従って地上出口まで避難してください。

トンネル手前にいるお客さま

  • トンネル内で火災が発生したときは、信号機や警報板、抗口フラッシング等の情報に従って停車する(トンネルによって設備が異なる)。
    1. トンネル手前で停車。トンネル内に絶対に入らない。
    2. 停車するときは、左側(左側に駐車できないときは右側)に車を寄せ、警察、消防等の車両が通行できるように中央部を空ける。
    3. 停車後は警察やパトロール隊の指示に従って行動。

トンネル手前