きたせんのあらまし
[K7]横浜北線([K1]横羽線〜第三京浜)をご紹介します
2017年3月18日(土)16:00、[K7]横浜北線([K1]横羽線~第三京浜)が開通しました。開通により、「港」と「空」へのアクセスが向上し、横浜の高速道路ネットワークがさらに使いやすくなりました。
[K7]横浜北線([K1]横羽線~第三京浜)が開通しました
2017年3月18日(土)16:00、[K7]横浜北線([K1]横羽線~第三京浜)が開通しました。[K7]横浜北線は[K1]横羽線と[K5]大黒線の生麦ジャンクションから、第三京浜の横浜港北ジャンクションまでの約8.2kmをつなぐ路線で、全線の約7割に及ぶ約5.9kmの区間は「横浜北トンネル」となっています。
※横浜環状北線として建設事業を進めてまいりましたが、開通後の名称は「[K7]高速神奈川7号横浜北線」となりました。

「港」と「空」へのアクセスがさらに便利に
[K7]横浜北線([K1]横羽線〜第三京浜)は、新横浜周辺と「港」をつなぎ、さらに「空」の玄関口・羽田空港とのアクセスを向上させます。

羽田空港
年間約7500万人の乗降者数日本一を誇る空港。飛行機を間近に眺められる展望デッキは人気スポット。

日産スタジアム
7万2327人の観客を収容する日本最大の多目的競技場。サッカーの試合のほか、コンサートなども。

新横浜
横浜経済の中心地。オフィスビルや大型施設が集まり「働く」「住む」「遊べる」エリアとして進化を続ける。

山下公園
関東大震災の復興事業でつくられた公園。バラの名所として知られ、横浜港を行き交う船も眺められる。

横浜中華街
日本有数のチャイナタウン。約500m四方に、レストランやショップなど600店ほどが軒を連ねる。
きたせんの概要
路線名 | 横浜市道高速横浜環状北線 |
---|---|
延長 | 約8.2km(うちトンネル部約5.9km) |
道路構造 | 往復4車線(第2種第1級) |
設計速度 | 60km/h |
出入口 | 入口3箇所(新横浜、馬場、岸谷生麦) 出口3箇所(新横浜、馬場、岸谷生麦) |
接続する道路 | 第三京浜 首都高速・横羽線 首都高速・大黒線 |
換気所 | 3箇所(新横浜、馬場、子安台) |