CLOSE
首都高で実施した交通安全対策をご紹介します。
ご利用のお客さまにおかれましては、現地の案内標識や路面標示に従い、安全なご走行をお願いします。
その他安全に関する取り組みは企業サイトをご覧ください。
車両接触事故は、車両同士の側面等がぶつかり合う形の事故を指します。この事故は、車線変更時に発生することが多く、周辺の車両の状況を確認できていないこと、また無理な割り込み・車線変更が原因で発生します。首都高では、特に、JCTや出入口と本線の接続部にある“分合流部”で多発致しています。
(1)合流部(入口・JCT)での事故
入口から本線へ合流する時や、JCTで本線へ合流する際に、本線側の走行車両を十分に確認せずに、無理な車線変更を行ってしまうことで多く発生しています。
(2)分流部(出口・JCT)での事故
JCT部や出口において分岐する際、分岐部直前で無理な車線変更を行ったり、後続車等へしっかりとウィンカーで車線変更の意思を伝えないことで事故に陥るケースが発生しています。
【合流の正しい方法についても動画で要チェック!】
首都高では、事故状況の分析を行い、車両接触事故が多発している箇所については、以下の対策を実施しております。
このような対策を行うことで、走行中のドライバーの皆様に「この先に合流がある」「車線変更のある箇所である」「この車線を走っていればこの方面に行く」ということの注意を促しております。是非、このような対策が見えた際には、通常の走行時よりも周辺の車両の挙動にに注意しながら走行して頂ければと思います。
【注意喚起看板】
【方面及び車線】
【区画線の変更】
※白実線の区画線箇所は車線変更を禁止はしてませんが、車両の輻輳を避けるため、破線箇所での車線変更をお願いします。